« HUAWEI MediaPad M3 Lite の液晶交換 | トップページ | Windows10 の自動更新で PC が死んだ… »

2018年10月 9日 (火)

実験用安定化電源を作製したい

 各種実験用に電圧を可変出来る安定化電源が欲しくなった。

_dsc3696w400  これまで、30年以上前に自作した電源を使ってきました。

 今やデジタル・ボルト・メーター等は amazon で \200~\400 で買える時代ですが、30年以上前の当時はボルトメータもキットで \9,800 程しましたし、安定化電源も3端子レギュレータを応用した物しかありませんで、入力電圧 - 出力電圧の差分と電流を掛けた電力は熱損失になるだけ…という代物でした。

Poww400

入力電圧:DC5-30V 出力電圧:1.25-30V (可変)
•出力電流:0.2-10A(可変) 最大8A ピーク10A
常時6A 無負荷電流:4mA
定電圧・定電流 設定ボリューム 動作スイッチ付き
60mm* 53mm* 20mm(LWH)

Metw400

測定範囲は0-100 V/A です
電圧計と電流計を提供しています
ポータブル、簡単に使用することができます
同時に電圧測定と電流測定を行うことができます

 DC コンバータは prime 商品なので翌日届きましたが、電圧/電流計は2~3週間掛かる様です。\260 程度で購入出来るものも有りますが2個以上購入すると送料が馬鹿高くなるのと5個買っても全部で \1,900 の此方を選びました。

 以前から USB の電圧/電流チェッカーを便利に使っていますが、電圧と電流が交互に表示されるタイプではなく、両方同時に表示するタイプが便利です。

 タブレット類の充電電流変化を知る為に重宝してます。

_dsc3492w400  こんな感じのもの…

 電圧の方の精度も然る事乍ら、電流はあくまで目安と考えた方がイイそうで正確な電流を知る必要があるならテスターを使います。

 今回注文した デジタル電圧計 電圧パネルヘッド も電流計の精度が良くないらしく校正することで多少は使い物になるみたいですが、届くのが楽しみです。

 届いてから興が醒めてなければ(笑) 【3週間も経過すると興も醒めるんだよね】 実験用安定化電源を作りたいと思います。

追記:

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« HUAWEI MediaPad M3 Lite の液晶交換 | トップページ | Windows10 の自動更新で PC が死んだ… »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実験用安定化電源を作製したい:

« HUAWEI MediaPad M3 Lite の液晶交換 | トップページ | Windows10 の自動更新で PC が死んだ… »