« 業務連絡 | トップページ | 久々の詐欺メール »

2018年11月17日 (土)

実験用安定化電源1号機の再製作

 先日、コンデンサが破裂した実験用安定化電源1号機ですが、用意したケース等が無駄になるので、再製作しました。

 ところで、コンデンサには防爆弁ってものがあるのに、何故防爆弁が作動せずに、アルミキャップ毎吹っ飛んだのでしょうかね?やっぱり中国製のインチキなコンデンサだったからでしょうか?

ステップダウン コンバータです
低出力リップル、高周波コンデンサは出力リップルを低減します。 LEDドライバに適しています。 入力電圧:5-40V 出力電圧:1.2-35V(連続可変) 出力電流:9A(電源管温度が65℃を超える場合は冷却ファンを追加してください) 定電流範囲:0.2-9A(調整可能) 出力電力:最大出力は約 300W

 前回は、ステップ アップ/ダウン・コンバータでしたが、今回はステップダウン・コンバータで入力電圧を昇圧することは出来ません。

 同じ物を購入して、再び恐ろしい目に遭うのも嫌なので…

_dsc3820w400

 左:前回ぶっ壊れたコンバータ
 右:今回購入した降圧専用コンバータ

 若干基板サイズに違いがありますが、ケースに入らなくなることはありません。

_dsc3821w400

 左:前回のコンバータは多回転ポテンショメーターが200KΩでした。
 右:今回のコンバータは 10KΩ

 10KΩのパネル取付用ボリュームを急遽用意しました。

_dsc3822w400

 動作確認用に乾電池 (006P 9V) を使用します(笑)

 これなら回路がショートしていたとしてもコンデンサの爆発は起こらないでしょう…

 普段ならこんな面倒なことしないけど、トラウマになりそう…

_dsc3823w400  大丈夫な様です。
_dsc3824w400  配線を完了しました。
_dsc3826w400

 ケースに収めて、改めて動作確認します。9V の電池に 120Ωの抵抗を繋いで電圧/電流を確認します。

 電圧:8.53V (負荷に依り若干電圧降下してます)
 電流:0.06A

 計算上電流は 0.071A ですが、まぁこんなものでしょう!

Fang  パネル前面に大きく開口した穴は、ファンガードで塞ぐ予定で、未だ amazon から部品は届いてません。
_dsc3828w400  本来の使い方、AC アダプタを繋いで動作させましたが、今の処問題は無さそうです。

 ボリュームを新規購入したりと追加投資が必要でしたが、なんとか1号機が完成(一部部品待ち)して嬉しい…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 業務連絡 | トップページ | 久々の詐欺メール »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実験用安定化電源1号機の再製作:

« 業務連絡 | トップページ | 久々の詐欺メール »