« Qua tab pz LGT32 の液晶交換 ② | トップページ | 実験用安定化電源の完成 »

2018年11月11日 (日)

実験用安定化電源の工作が中々進まない

 職場のストレスや体調不良もあり、実験用安定化電源を製作しようと部品を揃えたものの (一部到着待) 中々工作が進まない。

 それでも今日は少しでも進めねば…と意を決して臨みます。

_dsc3775w400

 既に1か月が経過したけど、1号機も未だ完成せず。

 こっちの工作は後回し…

_dsc3777w400

 1号機に加えて2号機の製作用に電源の完成品を購入。

_dsc3778w400  これを入れるケースと、内蔵するスイッチング電源を用意。
_dsc3772w400

 電源は 25V-1.9A の AC アダプタを分解したものを使います。

 殻割はカッター型の鋸で行いました。

_dsc3780w400

 ケースに四角い穴を加工するのが面倒で先延ばしして来ました。

 アルミに比べるとプラスチックなので加工は楽ですけど。

_dsc3782w400

 プラスチック用カッターを使って穴を開けます。

_dsc3783w400

 四隅は小型の鋸で…

 因みに穴の大きさは 75mm x 40mm

_dsc3784w400

 30分位掛かったかな?

 穴開きました!

_dsc3785w400  電源モジュールを入れてみます。
_dsc3787w400  スイッチング電源は、中へ、この様に配置します。

 10/30 に amazon で注文した ”バナナジャック” が今日までに到着予定でしたが、未だ届かないこともあって、今日の工作はここまでにしよう。

 実は工作が面倒なら完成品を購入しようか?とも思いました。

61z5np0mhel__sl1280_w400
 格好も悪くないし、安いので自作してもケース等のパーツを揃えると似た様な値段が掛かってしまうし…

 結局、完成品だと 5A の出力は自分には不要だし少々大きいので自作することにしたのだけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Qua tab pz LGT32 の液晶交換 ② | トップページ | 実験用安定化電源の完成 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 実験用安定化電源の工作が中々進まない:

« Qua tab pz LGT32 の液晶交換 ② | トップページ | 実験用安定化電源の完成 »