« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

JUNK な T100TAM-DK564S をゲット

 つい先日も同様な PC をゲットしましたが、今回は少し古いモデルの JNUK 品です。

OS:Windows 8.1 with Bing 32bit
CPU:Atom Z3775 1.46GHz Quad core
ストレージ:64GB、キーボードドックに 500GB HDD
メモリ:2GB
タッチパネル:10.1インチ 1366x768 IPS 液晶
Bluetooth4.0、microSDカードスロット(SDXC対応)

 驚くのは、Windows8 モデルでも中古が(2018年12月現在) \26,800 と今でも高値で売られている事です。

_dsc4166v400

 T100TAM でも後期のモデルは Windows10 インストールモデルですが、今回ゲットしたのは Windows8 でした。

 ジャンクな理由はバッテリーが弱い事

_dsc4167w400  アルミの天板にはキズも多く、小さな凹みも幾つか有る ので、自分的にはこの点が既に JUNK です。
_dsc4155w400

 液晶が分離出来てタブレットとなるのはイイですね。

 逆に分離出来ないノート PC でタッチパネル付は、ほぼ意味がないと思います。

_dsc4159w400

 聞かされてない部分にも不具合がありました。

 タッチパッドの左クリックを押し下げると戻ってきません。少し経つと戻ってきますが、連続でクリックが出来ません。機械的に何か上下動作が阻害されてます。

_dsc4161w400

 キーボードドックを分解します!

 2.5インチの HDD がまんま入ってます(カタログ通り)

_dsc4162w400

 500GB の HDD でした。

 確かにタブレットでの 64GB だけだとデータの保存に少々困りますね。

 でも今や 128GB の microSDXC カードが \2,500 で売られていたりするので何とかなる筈ですけど…

_dsc4163w400

 HDD を外して更に分解します。

 SSD に換装すれば更に使い勝手も向上するでしょうね。

_dsc4164w400  タッチパッドを外して、色々掃除しました。
_dsc4165w400  なんとか上下動作出来る様になりましたが、いまいちクリック感が良くないですね。クリック音も大きいし…

 で、問題のバッテリーですが、普通に充電出来るし、YouTube の HD 動画連続再生を1時間行ってますが、残量 78%で使えない訳でもなさそうです。

 って、ことで検証が終わったら売りに出してしまう予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月30日 (日)

PC-LS150MSW レストア品売ります。

 先日、液晶交換、CPU 換装を行った PC を売りに出します。

 ご予約を頂いている品物です。キャンセルの場合出品を一旦取り下げます。

CPU:Core i7-3630QM
メモリ:4GB
HDD:750GB
光学ドライブ:DVD マルチ

_dsc4125w400

 液晶にドット抜け圧迫痕等はありません。

 Windows10 HOME のクリーンインストールなので、NEC が用意しているアプリやOffice 等のソフトは一切入ってません。

 リカバリ DISC ありません。HDD にリカバリ領域もありません。

_dsc4126w400  キーボード、パームレストはまずまず綺麗だと思います。
_dsc4127w400  光学ドライブは Blu-ray ドライブではありません。
_dsc4128w400  写真だと写り難いですが小さなキズが多いです。
_dsc4129w400  バッテリーの持続時間は不明ですが、ちゃんと充電出来ます。
_dsc4130w400

 後方のゴム脚が2つ欠損していたので、別 PC からゴム脚を取って貼り付けてます。

 最大の難点です。写真中央のネジが欠損してます。また右上のネジもバカになってます。が、液晶の開閉にグラ付きはありません。

_dsc4131w400  純正品ではないと思いますが、NEC 製の 19V-3.42A 65W AC アダプタ付属します。
Laviesysw400

 Windows10 のクリーンインストールを行ってデバイスドライバは Windows update に依って全て当たってます。

 元々 Windows8 PC なので Windows10 の認証は通ってます。

Laviehddw400

 HDD は、HGST HTS541075A9E680 750.1GB

 電源投入回数:950回
 使用時間:1,181時間

 不良セクタ等の問題はありません。

_dsc4145w400  何故か(笑)専用のワイヤレスマウス付属します。

 ひろ さん、以上の様な状態です。

 合計2本ネジが留まってません。液晶パネルがグラ付きませんので実使用上は問題ないと思います。

 上記の不備でも宜しければ、\9,000 (ヤマト 100 サイズ送料別)でお譲りします。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2018年12月28日 (金)

Asus Ultrabook taichi21 のバッテリー交換

 大画面 11.6インチのタブレットとしては使いであると思い売りに出さず手放してませんでした。内側と外側の2面に液晶を搭載した面白い Ultrabook です。

_dsc0442w400  ショップで JUNK 品を購入して Windows10 を無事インストール後、結局使わずにリビングで充電機に繋いだまま1年半が経過してました。

 で、久々に使ってみようか?と思って充電器を外した途端に電源が落ちました。

 ゲ、バッテリー死亡?

_dsc4111w400

 互換バッテリーが AliExpress で \4,090 程度で購入出来るのですが、送料が \1,200 程度と高く到着までに日数も掛かるので、amazon が \7,390 (送料無料)と安くはありませんが3週間も待つよりは…と思い購入。

_dsc4114w400  本体を分解するには非常に小さなトルクス・ドライバーが必要でした。
_dsc4115w400  ネジを全部外しても開かないと思ったら、まぁよくある事ですが、ゴム脚の中にもネジが隠れてました。
_dsc4116w400

 で、分解!

 今時の PC はタブレット同様に体積の殆どがバッテリーです。

_dsc4118w400  因みに SSD は換装が可能な様です。
_dsc4119w400  ノート PC とは違ってファンに埃が詰まってはいませんでした。
_dsc4117w400

 さて、充電…

 ちゃんと充電出来る。やはり単にバッテリーが死亡しただけでした。

_dsc4124w400  バッテリー交換で復活しないリスクも考えましたが、\7,400 が無駄にはならなくて良かった。

 NiMH の頃は兎も角、Li-ion な昨今はタブレットとか、意外と充電し放しで置いてあってもバッテリー死亡しないし、極端に寿命が縮む経験をしてないので高をくくってましたけど、流石に1年半も充電器繋ぎ放しはダメですかね…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

ASUS TransBook T100HA をゲット

 会社の同僚が小型の Windows PC を欲しいというので、ゲットして来ました。

 JUNK 品に非ず、格安で中古購入しました。

進化した10.1型の脱着式モバイルノートPC
USB3.1 Type-C portを搭載

T100haw400
_dsc4087w400  なんか、とんでもなく綺麗!
_dsc4088w400  新古品みたい…
_dsc4089w400  リカバリメディア(USB メモリ)も付属してました。
_dsc4098w400  液晶が取り外せるタイプの PC は今手持ちが無いのでちょっと魅力的。

 T100HA は中古で 2018年12月現在 \25,000 程度で売られてます。

 何だか同僚に譲るのが勿体なくなったので、暫く自分で使う(いや結局使いはしないと思うんだけど)かな?

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月24日 (月)

i7 第2世代、第3世代のノート PC

 2012年発売の少し古い i7 なノート PC をゲットしてます。

 何れも年式のワリに綺麗で、2nd PC として実用的な PC ではないかな?と思えます。

_dsc4059w400

Core™ i7-3610QM プロセッサー 4コア/8スレッド
PC3-12800(DDR3-1600)
15.6型ワイド(16:9) HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶 1,366×768ドット

_dsc4060w400  元々は Windows7 モデルでした。
_dsc4062w400  今時の PC は光学ドライブを搭載しない小型で薄型が多く、Blu-Ray ドライブを使いたい場合は外付けとなりますけど、この時代は内蔵してます。
_dsc4073w400

Core™ i7-2670QM プロセッサー 4コア/8スレッド
PC3-10600(DDR3-1333)
15.6型ワイド(16:9) HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶 1,366×768ドット

_dsc4074w400  元々は Windows7 モデルでした。
_dsc4075w400  ブルーレイディスクドライブ(BDXL™対応、DVDスーパーマルチドライブ機能対応)

 格安でお譲りする為、現在レストア中です。

(2018年12月30日)追記:

  年内に出品出来ればと思ってますが、写真も撮影して動作チェックも終わり出荷準備が出来たのですが、ゴム脚が無いとか小さな問題があって保留してます m(_ _)m

 2台共売却済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年12月23日 (日)

iMac MC814J/A のグラボをリフロー その②

 一度失敗したグラボのリフローを再度行いました。

_dsc4048w400

 一度経験していると二度目は、簡単にメインボードを外す事が出来ました。

 一度目は外すのに何時間掛ったかな?今回は10分程度で外せました。

_dsc4050w400  グラボのヒートシンクを外して…
_dsc4049w400

 此れを再度リフローします。

 今回は温度を上げて時間も長く…今回は手応えがありました。

_dsc4051w400  2時間程放置後に組み上げて macos x 10.11 El Capitan をインストールします。

 結果:失敗!

 インストールがやはり途中で止まります。

 Windows10 のクリーンインストールも画面暗転後フリーズします。

_dsc3934w400

 Microsoft 基本ディスプレイアダプタで動いていた在りし日の iMac MC814J/A (笑) 

_dsc4052w400  恐らく、何度リフローしても直りそうな気配がないので、ハードオフへ投げに行ってきます。

 似た様な JUNK 品が \25,000(税別)で売られてるけど、一体幾らで買い取ってくれるかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2018年12月22日 (土)

JUNK な PC-LS150MSW を i7 化

 液晶ワレ JUNK な PC-LS150MSW をゲットしました。

CPU:インテル® Celeron® プロセッサー 1000M 2コア/2スレッド
チップセット:モバイル インテル® HM77 Express チップセット
ディスプレイ:15.6型ワイド スーパーシャインビューLED液晶

 最近のノート PC は薄型化され CPU ソケットを廃止したデザインの為、CPU はマザーボードに直付けで交換が出来ませんが、2013年頃の PC なので CPU 交換出来そうです。

_dsc4011w400

 液晶が激しく割れてます。

_dsc4012w400  Innolux N156BGE-L41 Rev.3 というパネルの手持ちが有ったので、これと交換!
_dsc4013w400  直りました!
_dsc4015w400  Celeron1000M の CPU では面白くないので、手持ちの i7-3630QM クアッドコア/8スレッドの CPU に交換してみます。
_dsc4017w400

 Celeron1000M:FCPGA988 TDP 35W
 Core i7-3630QM:FCPGA988 TDP 45W

 TDP が 10W 増えますが何とかなるかな?

_dsc4016w400  BIOS では正しく CPU を認識しました。
_dsc4019w400  Windows10 のクリーンインストールも問題無く、i7-3630QM を認識しました。
_dsc4020w400  天板は小さなキズが多いですが、他は概ね綺麗です。
_dsc4023w400  i7 の動作確認を終えたら売りに出します。

 テスト用 HDD 80GB が遅いので実力が出てませんが、i7-3630QM Quad core は結構速いですね。今時のノート PC は i7 でも Dual core だったりしますし…

 CPU の換装って何時(いつ)以来かな?換装が当たり前に出来てた時代は楽しかった。

 売却済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年12月21日 (金)

JUNK な dell Inspiron 15z-5523 をゲット

第3世代インテル®Core™プロセッサー搭載、パフォーマンス向上機能を備えたInspiron 15zは、Ultrabook™ の最大限の能力を引き出したノートパソコンです。またInspiron 15zは、インテルラピッドスタートテクノロジーにより、スリープモードから迅速に復帰します。

スタイリッシュでスリムな外観に優れた機能を搭載 
Ultrabook™ ならではの薄型で軽量なデザインに、広視野角15.6インチ(39.6 cm)液晶ディスプレイを備え、バックライトキーボードやDVDドライブなどの標準機能を搭載しています。Inspiron 15z Ultrabook™ はパワフルかつポータブルなノートパソコンです。

 JUNK な内容は全く不明な JUNK 品をゲットしました。

_dsc3952w400  BIOS は起動するので、なんとかなりそうです。
_dsc3962w400  ストレージは本体を分解しないと入れ替え出来ないモデルなので、分解します。
_dsc3965w400  手持ちの 120GB の SSD を入れてみました。
_dsc4040w400

 Windows10 をクリーンインストールすると Windows update も経て全てのデバイスドライバが当たりました。

 動作の問題も無さそうですが…なんで JUNK 品扱いだったの?

_dsc4053w400

 z-5523 には元々 32GB の SSD が内蔵されている事が判明しました。

 この SSD が認識されたり、されなかったりするので再び分解。

_dsc4054w400  分解してマザーを外してひっくり返さないと SSD にアクセス出来ません。
_dsc4056w400  別の PC で SSD をチェックしてみます。
Dellssdw400

 CrystalDiskInfo で診てみると、電源投入回数が-って…

-537919488回とか、色々と可笑しいです。ステータスも「異常」と表示されます。

 起動ストレージは 2.5インチを内蔵したので、元々装備されている SSD は撤去しました。

 しかし、未だ問題がありました。

 再起動やコールドスタートを行うと、起動時に4回 BEEP 音が鳴ります。で、起動出来ないかと言うと Windows10 が起動しても BEPP が鳴り続けるという珍しい事態が発生しました。(BEEP4回はメモリ異常らしい)

 PC3-12800S のメモリも交換してみましたが直りません。

 YouTube 動画の通りメモリの抜き差しで一旦直っていたのですが、時間が経つと再び BEEP 音が鳴り響いて煩い!

 こういうときは BIOS UPDATE してみるに限る!

_dsc4039w400  で、15z-5523 用 BIOS を A03 から A05 に UPDATE すると直りました!

 知り合いに譲る予定ですが、気に入られなければ売りに出します。

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年12月19日 (水)

dynabook T65/EG のキーボード交換

 故障しているキーボードを交換することにしました。

Keyw400  某所から交換用の新品キーボードを購入しました。
_dsc3995w400  無数の白い〇が見えると思いますが、キーボードを固定するためのプラスチックのピンで、熱で頭を溶かしてピンが抜けない様な組み立て方法が採られてます。
_dsc3996w400  リベットの頭状のプラスチックをニッパーで1個づつ破壊します。
_dsc3997w400  何個あるか数えませんでしたけど、沢山頭を破壊しました。
_dsc3998w400  頭が取れて短いピンだけが残ってます。

 ↑過去にも同様jのキーボード交換を行ったことがあり、プラリペアを使いましたが、凝固に時間が掛かる、接着強度に不安がある為、今回は別の方法で接着します。

_dsc3999w400  キーボードベースを外します。
_dsc4000w400  故障したキーボードをピンから ”ぺりぺり” と外していきます。
_dsc4001w400  外したキーボードを見ると、コーヒー色した付着物が広範囲に付着してました。
_dsc4003w400

 パームレスト側にもベタベタと付着物が有る為に除去します。

 懸念していたメイン基板への付着や腐食はありませんでした。

_dsc4004w400  新しく用意したキーボードを配置します。
_dsc4005w400

世界初、紫外線で固まる液体プラスチック。
付属のUVライトを当てれば4秒で固まる
。防水性があるので、水の中でも接着可能。水漏れにも対応

_dsc4006w400

 ということで、リベットの頭部分を形成します。

_dsc4007w400

 紫外線 LED ランプで凝固します。

 本当に数秒で固まりました!凄いぞ!

Pr  左の様に頭部を作った訳です。
_dsc4008w400  こんな感じに…
_dsc4009w400  沢山あるので面倒でしたが数秒で固まるので然程苦労しません。
_dsc4010w400  キーボード交換完了!

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2018年12月17日 (月)

JUNK な dynabook T65/EG をゲット

発売日:2017年10月
CPU:Core i7 7500U(Kaby Lake) 2.7GHz/2コア
ディスプレイ:15.6インチ フルHD (1920x1080)
HDD:1TB
メモリ:4GB DDR4 PC4-17000
グラフィックス:Intel HD Graphics 620
光学ドライブ:DVD±R/±RW/RAM/±RDL

 とんでもなく、新しいモデルのジャンク品です。

 第7世代の i7 なんて触ったことも無かったよ(笑)

_dsc3949w400  現在も新品が \100,000 で売られている現行モデル

 キーボードにジュースを溢したのかキーを押すと、ベタっと貼りついて元に戻って来ない。マザーボードがもしかすると腐食してるかも知れないという代物。

_dsc3944w400  若干キズはあるものの、大変綺麗なサテンゴールド。
_dsc3945w400  UEFI 起動します。
_dsc3947w400  故障したキーボードは交換予定だけど、交換するのは勿体ない位綺麗。
_dsc3950w400  天板も若干キズはあるものの輝いてる。
_dsc3951w400  考えてみると最初から Windows10 インストールされたジャンク品をゲットするのは初めてかも…
_dsc3948w400  光学ドライブは BD ではありませんでした。

 キーボード取り寄せ中。

 マザーの腐食については、分解してよく見てないけど経験上大丈夫かな?と勝手に思ってるけど、キーボードの交換が厄介そう…

 パームレスト毎交換なら苦労無いけど、キーボードがプラスチックのピンを熱で潰してリベット様に取り付いてるみたいなので、ピンの頭を破壊して外すと、交換したキーボードを巧く取り付けれるだろうか?接着するしか方法無さそうだけど…

 売約済

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月16日 (日)

iMac MC814J/A のグラボをリフロー

 ということで、macos x El Capitan が届いたのでインストールしてみました。

_dsc3958w400  インストール途中でフリーズしました。

 グラボに異常があるとインストールが止まるそうなので、やはり Radeon HD 6970M が故障の様です。

_dsc3968w400

 で、分解!

_dsc3969w400

 DVD ドライブの左に位置する部分がグラフィックボードですが、裏側に取り付いている為に、メインボードを外さないと取り出せません!

 プロは、メインボード外さずにグラボを外すと聞きますが、どんな方法を使うのでしょうか?

_dsc3970w400

 メインボードを外したいのですが、経験がない為もあって中々外す事が出来ません。

 試しに DVD ドライブを外してみると…

_dsc3971w400

 手を入れるスペースが出来た事でメインボードを外す事が出来ました。

 細いケーブル類が多々配線されているので、丁寧に外してからメインボードを外しました。

_dsc3972w400

 メインボードをひっくり返します。

 赤丸部分がグラフィックボードです。

_dsc3974w400

 ヒートシンクを外しました。

 シリコングリスに劣化があって一部硬化してます。

_dsc3976w400  シリコングリスを除去します。
_dsc3977w400

 他部品への熱影響を避けてアルミホイルで巻きましたが、このボードの場合、必要なかったかも知れません。

 アテにはならないヒートガンの温度計設定は 400℃でリフローしました。時間は勘に頼るので測ってません。

_dsc3980w400

 これまでの経験だとBGA 基板に汗をかく処までリフローするのですが、今回は長時間炙っても汗が出ないので、リフロー時間が足りないかも知れません

 シリコングリスを塗り直して…

_dsc3981w400

 外したボードを元へ戻します。

 配線に関しては勘合するコネクタへ挿すだけなので、間違うことはありませんが、wifi アンテナ ch0、ch1、ch2 のケーブルが判らなくあったのですが、ケーブルを良く見ると白いラインが0本、1本、2本と判り易いので助かりました。

_dsc3989w400  macos x 10.11 El Capitan をインストールしてみます。
_dsc3992w400  プログレシブバーが 100%に行きついた辺りでフリーズします orz
_dsc3994w400

 もう1度、Windows10 をクリーンインストールしてみます。

 あれ?アイコンにノイズが出てる!しかも Windows のインストールも途中で止まる様になりました orz

Nzw400

 手に入れた時は出てなかったノイズが画面に走る様になりました。

 事態は悪化しました。

 リフロー失敗です!

 これまでの経験で臨終させたグラフィックチップも有るので、リスクは承知の上ですが…

 ただ、ボールのアライメントがズレた訳ではないと思うので、再度リフローを行うことで改善も期待出来るので、また時間のある時にチャレンジします。

 メインボード外すの(戻すのはもっと)面倒なのでね。

 因みに、この iMac 用グラボを購入しようとすると \60,000 程で売られている(しかも中古?)ショップを見つけましたが、MC814J/A 本体の中古が\37,000~\70,000 程で売られているので修理に見合う値段ではありません。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月13日 (木)

iMac MC814J/A はグラボ不良臭い…

 上記記事にコメントを頂きました。

MC814はグラボで交換プログラムがでてましたね。御留意をば・・・

 ということで、web を調べます。

2011年5月に発売された「iMac (Mid 2011) 27インチ」の「AMD Radeon HD 6970 M」搭載モデルで、ディスプレイの表示が乱れる不具合が発生するとのこと。

 ディスプレイの画像が歪む、白かブルーの縦線が見える、または黒くなるという不具合という、自分の状態と同じ症状。

 Radeon のドライバが当たると本症状が発生し、Microsoft 基本ディスプレイアダプタで動いているウチは偶々(たまたま)動いていると考えられる。

  • 3.1GHzクアッドコアIntel Core i5または3.4GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ搭載の27インチiMac
  • AMD Radeon HD 6970Mビデオカードが搭載されている
  • 2011年5月から2012年10月の間に販売され、最初のご購入から4年以内
  • Appleストア直営店、Apple正規サービスプロバイダで実施する所定の検査で不合格になる
  •  ということで、2018年12月の今となっては、グラフィックスカード交換プログラムは既に終了している。

     こうなると、自力で修理する必要がある。

    P9290004w400

     2012年~2013年頃は、google 検索でも多々記事がヒットしますけど、ひでのブログでもリフローに依って数々の PC や PS3 達を蘇生延命して来ました。

     しかし、半田をリボールしないでのリフローとなると、問題が再発することも多々経験しているので、根本的な修理にはならないと思えます。逆にリフロー2度目以降の生存率が高い事も経験している。

     …で、某所で落札した macos x El Capitan が発送されたとの連絡があったので、先ずは mac os x をインストールして、ビデオカードの不具合が確定したら、リフローする予定です。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    2018年12月12日 (水)

    水没 JUNK な Walkman の不具合再発

     約1年前に、水没した WM-A16 をゲットして復活を試みると、スイッチが誤動作しまくり、フィルム・スイッチ基板を丹念に洗浄することで問題を解決出来ました。

     自分の場合 JUNK 品を修理するものの結局、全然使わないことが多いのですが、長らく放置していた WM-A16 を使いたくなって電源を入れると、音量が勝手にどんどん上がる不具合が発生しました。

     VOLUME+ 以外のボタン不具合はないのですが、音楽を聴いていると突如ボリュームが上がるという致命的な問題が再発した訳です。

    _dsc3939w400  フィルム・スイッチ基板を再び洗浄するのもテかも知れませんが、某フリマサイトで起動しない JUNK 品を \2,000 でゲットしました。
    _dsc3936w400  いちおう動作確認しますが、やはり電源は入りません。 充電済のバッテリーを繋いでも起動出来ないし…
    _dsc3938w400  充電を試みると、充電電流が一切流れないので、致命的に何かが故障している様です。
    _dsc3941w400  で、今回ゲットした JUNK 品からフィルム・スイッチ基板を取り出して、水没修理品のスイッチと貼り換えます。
    _dsc3942w400  いちおう、ボリュームがどんどん上がる不具合は収まりました。

     が、余談は禁物です。

     WM-A10 シリーズ、WM-A20 シリーズの Walkman はボタン不具合の報告が多く、HOLD スイッチを操作してないにも関わらず勝手に HOLD 状態となり一旦スイッチを on/off すると回復する問題です。

     日に日に勝手に HOLD する頻度が上がると、JUNK 品としてフリマサイトへ売りに出す!という図式が出来上がっている様に思えます。

     Walkmanのスイッチ類は単純にon/offでは無く、メイン基板でスイッチからの抵抗値を読んでる…との情報も頂いているので、不具合の原因がフィルム・スイッチ側にあるのか、メイン基板側の問題かも本当の処は判ってません。

     いつ問題が再発するかドキドキします(笑)

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2018年12月10日 (月)

    東芝製 A205SB レストア品売ります

     microUSB 端子破損で DC ジャック化した A205SB を売りに出します。

    _dsc3922w400

     画面は、ほぼ綺麗です。

     小さなキズはあるかも知れませんが気にはならないと思います。

    _dsc3924w400  裏面の写真は綺麗ですが、若干使用感ありです。
    _dsc3927w400

     microUSB 端子はありません。

     PC とデータ通信は出来ません。

     充電用に外径 3.5mm 内径 1.3mm の DC ジャックを装備しました。

    _dsc3926w400

     充電用のケーブルはL型とストレート有り。

     どちらか片方付属します。(先着がL型)

     USB に接続出来る DC プラグですが、PC での充電は電流が足りないので、2A 級の AC アダプタが必要です。

     ご入用の方にクリックポスト送料込 \4,600 でお譲りします。美品をご希望の方は遠慮下さい。

     2台あります。どちらも同様。

     売約済

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (12) | トラックバック (0)

    2018年12月 9日 (日)

    JUNK な iMac MC814J/A をゲット

     この処、JUNK なタブレットばかりゲットしてはレストアしてましたが、珍しく 27inch の iMac をゲットしました。

    • iMac MC814J/A [3100] のスペック・仕様・特長 価格.com

    発売時期:Mid 2011
    CPU:Core i5-2400 3.1GHz クアッドコア
    ビデオ:RADEON HD 6970M
    メモリ:DDR3 PC3-10600 4GB x 1
    ディスプレイ:27インチ LEDバックライトクリアワイドスクリーンTFTディスプレイ
    解像度:2560 x 1440
    光学ドライブ:スロットイン DVD±R/RW/RDL

     4K とまでは行きませんが、高解像度の 27 インチ液晶で i5 第2世代なら、まだまだ現役で使えそうですね。

    _dsc3917w400  裏に若干のキズがあるものの総じて綺麗かな?と思える代物でした。

     詳細不明な JNUK 品で、判明しているのは電源ケーブルを始め一切の付属品無 HDD が無い、メモリスロットの蓋欠品ということです。

    _dsc3905w400

     前面ガラスを吸盤を使って外し、液晶パネルを外すと内部へアクセス出来ます。

     液晶パネルは本来8本のネジで外すそうですが、4本しか挿さってませんでした。

    _dsc3906w400

     また、HDD が無いことは判ってましたが、マウンタもありません orz

     転がし状態で HDD を装着してみました。

     macos x は手持ちがないので Windows10 をクリーンインストールすることにしました。

     bootcamp 無でも Win10 がクリーンインストール出来るという情報を聞いたので…(そもそも bootcamp では Win10 はサポートしてないとか…)

    _dsc3909w400

     おぉ!

     なんか普通に Windows10 がインストール出来るっぽい!

    _dsc3911w400

     出来ました!

     無線、有線 LAN も繋がって…

     また、mac 純正の HDD でないとファンが全開で動いて煩い筈と思ってましたが、Windows 10 で使う限りはファンは静かに動いてます。

    Mgrv400

     クリーンインストールでは Sound にドライバが当たりませんでしたが、Windows update に依って、左記のドライバが当たりました。

     しかし、起動音の”ボーン”って音は出ますが、Windows 起動後に音は出ません。

     また、RADEON HD 6970M のドライバも当たりません。Microsoft 基本ディスプレイアダプタが入ってます。

     Bluetooth と、FaceTime HD Camera のドライバも Windows10 のドライバ検索でドライバが当たりませんでした。

    Driverw400  ディスプレイドライバが当たらないと書きましたが、自動で検索させたドライバを当てるとハングアップします。
    Disp2w400  web を探して、それらしきドライバを別 PC にて DL してインストールを試みますが、「システム用のドライバーが見つかりません。サポートされているAMDハードウェアが検出されませんでした。」 と表示されます。
    _dsc3912w400  インストーラが AMD フォルダにファイルを展開していたので、強引に手動でインストールを行うと、画面が全面青緑のストライプか暗転してハングアップします。
    _dsc3921w400  こうなると、3回目の起動でシステムの復元が可能となるので、復元すると、ビデオドライバが、Microsoft 基本ディスプレイアダプタに戻ります。
    Upd3w400

     また、Windows update が走ると、Advanced Micro Devices, Inc. driver update for AMD Radeon HD9600M series が強制的にインストールされますが、このドライバが入ると必ずハングアップします。

    Upd5w400

     更新プログラムのインストール履歴を見ると、Advanced Micro Devices, Inc. driver update for AMD Radeon HD9600M series(5) と表示されてますが、5回インストールされては、5回システムの復元を行いました(笑)

     もう何度もシステムの復元を行うのも疲れました。

     ネット接続すると、停止出来ない Windows10 の自動更新に依ってドライバがしつこくインストールされて必ずハングアップします。

     なんか以前苦労した Surface の自動更新を思い出します(笑)

     何方か、iMac MC814J/A でまともに動く Windows10 用の Radeon HD9670M のドライバが入手出来れば教えてください m(_ _)m

       Microsoft 基本ディスプレイアダプタだと動作が遅い、解像度が 1,920 以上出ない問題があって Windows10 をクリーンインストールで使えるなら…と思いましたが一旦諦めます。

     音が出ないのも AMD のドライバに関係していると思います。

    _dsc3934w400  そんな訳で、売りに出してしまう予定ですが、macos x 10.7 と 10.11 を購入したので、macos x LION 或いは El Capitan がちゃんと動くか試してみる予定です。

     追記:ドライバの問題ではなく、クラボの故障の様です。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (11) | トラックバック (0)

    2018年12月 4日 (火)

    実験用安定化電源1号機のその後

     大した話ではありませんが、大きな穴が開いていた実験用安定化電源1号機用のファンガードが届いたので(到着までに、とんでもなく日数が掛かりました)取り付けました。

    _dsc3896w400

     5cm ファン用のファンガードです。

    _dsc3897w400  こんな風に取り付けました。

     そう言えば、書いてませんでしたが、ボリュームつまみの右:電圧調整用ボリューム、左:電流制限調整用ボリュームです。

    1w400

     1号機で購入した電源モジュールは急ぐこともあって prime 商品を選択しました。

    2w400

     到着までに2週間掛かりますが、ほぼ同じ様な電源モジュールを追加で注文して既に届いているので、もう1台位電源を製作しようかな?と思います。

     待つ時間を惜しまないなら、随分と安い値段で手に入る物です。

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2018年12月 3日 (月)

    充電出来ない TOSHIBA A205SB をゲット

     以前 microUSB 端子破損の JUNK 品をゲットしましたが、今回も充電出来ないという代物をゲットしました。

    _dsc3899w400

     今回も類に漏れず microUSB 端子破損です。

     また、基板のランド毎剥がれているので microUSB 端子を交換することも出来ません。

     フリマサイトでは、充電出来ない A205SB が多々出品されますが、何れも microUSB 端子の破損状況は同じで、端子交換でも修復出来ない物が殆どだと思います。

     上の場合は何とか端子交換することが出来ましたが、

     USB 端子不良による故障率がどの位が判りませんが、高い確率で同様の問題で充電出来なくなるのではないでしょうか?

    _dsc3901w400  なので、当方では microUSB 端子を諦めて、CD ジャックを配備することで充電出来る様に改造してます。
    _dsc3306w400  こんな風に…
    _dsc3900w400  かれこれ、4台も DC ジャック化しました(笑)

     近日中に2台を売りに出す予定です。

    追記:

    ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

    | | コメント (2) | トラックバック (0)

    « 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »