ワイヤレス化した BETA58A 出荷
久々のマイクねたですが、カラオケ屋に標準装備されるマイクに飽き足らず色々なダイナミック・マイクやコンデンサ・マイクを試しましたが結局は SHURE BETA58A をワイヤレス化したマイクだけを使う事が多いです。
- 念願のコンデンサー・マイクをゲット 2018年8月
結局、コンデンサーマイク BETA87A も購入しましたけど、BETA58A の方が好きです。
![]() |
グリルボードは違えど、どれも SHURE BETA58A を内蔵して改造した Audio-Technica AT-CLM7000 です。 カラオケ仲間と行くとき用に3本も作りました。 |
BETA58A を知ってしまうと一緒にカラオケに行く仲間もハウスマイクには戻れないと言っています。
この他には…
![]() |
左から
|
この度、BETA58A に改造したマイクを1本カラオケ仲間専用に追加製作しました。(購入頂く予定)
- BETA58A の分解方法とワイヤレス化 ④ 2018年6月
改造は上記の方法同様に行ってます。
- SHURE ( シュアー ) / BETA58A SOUND HOUSE \12,800
- AT-CLM7000TS audio-technica \27,000 (実売価格 \15,000)
新品を使って改造しようとすると \30,000 近いコストが掛るので中古品を使います。
![]() |
狭いスペースにトランスを内蔵する必要があるので改造は結構面倒です。 |
完成です。
![]() |
黄色いラバーグリップを巻いて欲しいとのことで、巻きました。 ラバーを巻いた為に充電ホルダで充電する際はグリップ部を回して外す必要があります。 |
最初の頃は気密性を考慮しなかった為に、ハウリングを起こしたり、音圧が出なかったりと試行錯誤しましたが、今では有線の BETA58A と遜色が無い音でワイヤレス化出来ます。
BETA58A のワイヤレス化ですが、何がハウスマイクと違うか簡単に述べます。
- 声量の少ない人でもしっかり拾う
- 小さな声を拾おうとマイクの音量を上げるとハウリングを起こし易くなるけど BETA58A は極めてハウリングを起こし辛い
- マイクを 30cm 離してもしっかり音を拾う
- 息使いやビブラートの微妙なニュアンスを再現出来る。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント