« 電源ボタンが陥没したノート PC を直したい | トップページ | AI で自動着色 »

2019年3月18日 (月)

LIFEBOOK AH42/W を修理したい

搭載(されていた)OS:Windows 8.1 Update 64ビット版
CPU:インテル® Celeron® プロセッサー 3205U 1.50GHz 2コア / 2スレッド
メモリ:標準4GB(4GB×1)/最大16GB (デュアルチャネル対応可能DDR3L SDRAM PC3L-12800)
ディスプレイ:15.6型ワイド LEDバックライト付TFTカラーLCD 1366×768ドット
光学ドライブ:スーパーマルチドライブ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)

 マザーボード故障が確定している JUNK 品でした。

 ここ数年マザー故障と思われるノート PC のマザーボードを修理した実績はありません。目で見て故障部品が判るケースが全く無い為です。

 結論を先に言うと、今回も故障個所を特定出来ず部品取りパーツ化するノート PC ですが、写真も撮影したし、折角なので記事を書きます。

_dsc4769w400  修理できれば随分と綺麗な筐体なので Celeron と言えども使える部類だと思います。
_dsc4771w400  天板も磨いたので綺麗です。
_dsc4772w400  バッテリーも充電出来るし…
_dsc4770w400  パームレスト、キーボードも綺麗です。
_dsc4774w400

 早速分解!

 通電して CPU ファンも回るものの、電源ボタンのランプが高速で点灯し出画せず、数秒でファンも止まるという代物。

_dsc4773w400

 CPU はマザーボードに直付なので交換出来ません。

_dsc4775w400  違うとは思うけど、いちおう CMOS クリアを行いました。
_dsc4777w400

 すると!

 高速で点滅する電源ボタンが、点灯に変わりましたが、出画しない状況は変わりませんでした。

_dsc4776w400  SONY のノート PC は液晶パネルを外すと、外部出力の HDMI に BIOS が出画出来る事も多いので、Fujitsu 製ではありますが試した処、液晶を外しても外部出力されることはありませんでした。
_dsc4778w400  ヒューズと思わしき部品の導通を調べても問題無し、その他外観上の破損や焦損といった部品も見つかりません。

 やっぱり今時の PC 故障は(ソフト屋なもので)自分のスキルでは直せませんね…

 あ、メモリ交換等は勿論試しました。

追記:

 昔は、こんな事もやってました。
 特定 PC の修理情報等も他の方のブログ記事が参考になったりしましたが、今はジャンカーのブロガー人口も少なくなっていると思えます。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« 電源ボタンが陥没したノート PC を直したい | トップページ | AI で自動着色 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
同じような症状のジャンク品を買ったことがあるのですがBIOSの焼き直しで治ったことがありますね。
CPUの故障やメモリ不良などさまざまなようです。

投稿: NEX | 2019年3月18日 (月) 23時57分

ひでさんこんばんは。ざんねんでしたねー。
うちもダイナブックのcore i5 第三世代くらいの15インチサイズのを数台入手したのですが、どれもACアダプタをつなぐと起動しないという謎な個体でした。
アダプタを外すと起動するんですよ。
バッテリー外してアダプタつないでも起動しませんでした。
へんなの、、、。

投稿: ひま | 2019年3月18日 (月) 23時58分

NEX さん、まいど~

 BIOSの焼き直しはやった事ないな~

ひま さん、まいど~

 https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/dynabook-ac-feb.html

 Core 2 時代の dynabook に似てますね。
 上の記事は、AC アダプタだと負荷変動に伴う電圧変動のピーキーな
 スイッチング・パルスが要因と考えました。

投稿: ひで | 2019年3月19日 (火) 00時48分

全く充電しなくなってしまうのは何故なんでしょう
マザーのどの部分が怪しいですか?

投稿: | 2019年3月23日 (土) 11時06分

NECノートですが、セラコンのショートモードが原因で同様の起動しない案件があるとのことでした。
セラコンの抵抗値を0.01Ωオーダーで計測し、絞り込んだのちに低電圧(0.4V程度)を印加して温度
を測定する方法で特定するそうです。運が良ければ、抵抗値測定だけで特定できるようですね。
というわけで、aliexpressのセールで測定器を調達予定です。

投稿: 通りすがり | 2019年3月24日 (日) 08時55分

ショートしたセラコンを見つけ出すにはフリーズスプレー法がいいですよ。
怪しいところを霜で真っ白にして電圧掛けると、「ぼくはここだよー」と教えてくれます。
ちなみに私は秋月のエアダスターを逆さにして使っています。

投稿: tristar | 2019年3月24日 (日) 19時27分

名無しさん、こんにちは

>全く充電しなくなってしまうのは何故なんでしょう
色々な事が想定出来ると思うので、なんとも…

投稿: ひで | 2019年3月25日 (月) 00時07分

通りすがり さん、tristar さん、情報ありがとうございます。

フリーズスプレー法ですか!!ちょっと調べてみます!

投稿: ひで | 2019年3月25日 (月) 00時08分

DynaさんのHPに関連投稿がありますので、リンクを貼ります。

投稿: 通りすがり | 2019年3月25日 (月) 23時34分

マザーに純水じゃぶじゃぶかけて洗ってかわかす方法もあります。
大抵これで直ります。
あくまでも純水です。
海水ではダメです

投稿: | 2019年3月27日 (水) 12時22分

お返事がすっかり遅くなって申し訳ありません m(_ _)m

通りすがり さん、情報ありがとうございます!

名無し さん、情報ありがとうございます!

https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/junk-walkman-17.html

基板の洗浄で walkman 修理したことありますが、今回のマザーは
洗浄では直らないと思う…

投稿: ひで | 2019年3月31日 (日) 16時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LIFEBOOK AH42/W を修理したい:

« 電源ボタンが陥没したノート PC を直したい | トップページ | AI で自動着色 »