UNITCOM LesanceNB S5113 を起動したい ②
の続きです。
コメントに情報を頂いたので、試してみたいと思います。
イイヤマ14インチノートで、14S7000というモデルがあるんですが、これの外見がS5113にそっくりなのです。
14S7000(パソコン工房/イイヤマ)のリカバリ方法
起動してESC押下、「Save & Exit」→「Restore Defaults」→「Save Changes and Exit」で再起動
このとき、[Advanced」→「SATA Configuration」→「SATA Mode Selection」がAHCIでなくRAIDになってることを確認。
という事で、14S7000 とは違う様です。
koxhi さん、nito さん情報ありがとうございます。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
前回コメントしたときに名前を間違えて入力してました。。。
koxhi→×
kochi→○
本題ですが、このモデルは、iiyamaのようなISRT仕様ではないので、RAIDは無いはずです。
ISRT仕様の場合、SSD(32GBくらいでキャッシュとして使われる)+HDDとなり、この2台をRAIDような組み合わせで使うことになります。
なので、分解するとSSD(mSATAタイプ)と2.5インチSATAのHDDが搭載されているはずですが、
LesanceNB S5113の仕様や分解画像を見る限り、ストレージコネクタは2.5インチSATAだけのようなので、
ISRTでは無いでしょうし、ISRT自体もWindows7時代の高速化技術ですから、
SSDが本格的にノートPCに搭載されるようになったWindows8世代では、ノートでISRTやRAIDは使われなくなっているはずです。
試してみるとしたら、USBドライブを繋ぐUSBポートを左側のUSB3.0ポートにし、BIOSのセキュアブートをenableにする。
OSはWindows8インストール→Windows10アップグレードの手順の方がいいかもしれません。
調べてみましたが、このモデルがWindows10へのアップグレードに対応しているかどうか確認できませんでした。
投稿: kochi | 2019年5月25日 (土) 02時29分
ありがとうございます、ひでさん
何かヒントになるかもと思ったのですが、ダメでしたか。
vaio Zのような特殊仕様のSSDでもなさそうだし、何なんでしょうね。
投稿: nito | 2019年5月25日 (土) 15時11分
kochi さん、nito さん、情報ありがとうございました。
>iiyamaのようなISRT仕様ではないので、RAIDは無いはずです。
BIOS では選択肢に IDE、AHCI 、RAID があるには有りました。
投稿: ひで | 2019年5月25日 (土) 21時36分