昨日の寒さと対照的に暖かく晴れたので、アームレストを取り付けました。
web に上がっている情報と推測で組み立てていきます。

シフトパネルは工具不要で外れます。

センターコンソールを外す為に、トルクスネジを外す必要があります。後で普通の+ドライバーで外せるタッピングネジに変更しようかな?トルクスドライバーを用意するの面倒なので…

シート後方に左右2個の+ネジを外します。

センターコンソール前方ドリンクホルダ当たりにファスナーがあるので…

樹脂製の内張りはがし工具を使いました。

結果的には無用な行為でしたが、エアコンのパネルも外しました。
センターコンソールの前方がどうしてもエアコンのパネルに引っ掛かるので…

エアコンパネルを外してもセンターコンソールを外せません!

ブレーキレバーを一所懸命引き上げて外せました!こんな角度まで引きあがるんだね!ただ頻繁にこんな事してるとワイヤーが伸びてしまいそうだけど。

センターコンソールを外すと、アームレストの台座を取り付ける為のステーが予め用意されてます。

台座を取り付けます。方向は付けてみると直ぐに判りました。

台座をボルト固定します。

百均でネオジム磁石を購入しておきました。

床から突き出しているボルトの位置にセンターコンソール底部分にボルトの穴を通す穴を開ける必要がある様です。
メーカーの指定では大きく四角い穴を開ける指示らしい(組み立て要領書が無いので本当の事は判らない)けど四角く開口するのは面倒なので、ボルト位置へ〇穴を開けることにします。
ボルト位置を知る為にネオジム磁石を置いてみると、推測した通りススっとボルト位置へ磁石が移動するので4本のボルト位置が判明しました。

センターコンソールを部屋に入れて、穴を開けますが、紙で出来た緩衝材?が邪魔なので剥がしました。

紙とノリが大量に残ったのでシール剥がしで除去しました。

ネオジム磁石で特定した4箇所のボルト位置へ穴を開けます。
現合なので位置は然程正確ではありません。

ステップアップ・ビットで穴を広げます。

アームレストのセンターコンソールに挿してみました。
なるほど!こんな感じか…

センターコンソールを車内へ持ち込んで仮置きすると開けた穴とボルト位置はちゃんと会ってました。

アームレストには USB 端子が装備されていて、電源を確保する為には、ハンドル下からコネクタを見つける必要があります。

結果的に必要ありませんでしたが、メーターパネルを外しました。
日産車の内装は簡単に外せると聞いてましたが、本当に簡単に外れますね。

スイッチパネルを外して(写真では軽く元に戻してる)ハンドル下カバーを外します。

先端に何も接続されてないコネクタ発見!恐らくオプション用のコネクタで自車には該当オプションが取り付いてない。

アームレストに付属したコネクタを繋ぎます。

ハンドル下から配線をセンターコンソールまで延々と引き回します。

剥がしてしまった紙の代りに付属していたスポンジを貼りました。
このスポンジの本来の用途は不明です。(なにせ取付要領書持ってないので)

下から突き出しているボルトにアームレストをナットで取り付けます。

ハンドル下から引き回してきた配線とアームレストのコネクタで繋ぎます。

めくら蓋が付属しているので、配線とナット部分を隠ぺいします。

完成です!

スマホを充電しながら置いておく(Qi 充電機能はありません)トレーが付属してます。
日産のサービス工場に持ち込むと、アームレスト部品代込 ¥50,000 程度で取り付けて貰えるそうですが、自分は部品代の ¥33,000 で取り付ける事が出来ました。
本当はヤフオク等でアームレストの中古品を安く手に入れたかったのですけどね。
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント