« 2019年11月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

アクセスカウンターが要因で表示に時間が掛かる。

 長年、忍者ツールズ のアクセスカウンタを利用させて頂いてます。

平素より『忍者ツールズ』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2020年1月25日2時頃から、サービスの大部分がご利用いただけない事象が発生しております。
多大なご迷惑とご不便をおかけし、深くお詫び申し上げます。
仮想環境の基盤となるストレージに障害が発生しており、現在復旧に向け対応を行っております。
続報は改めてお知らせいたします。

 これの為か、”ひでのブログ” が表示されるまでに時間が掛かるため一旦アクセスカウンタを止めてます。

 それでも、表示に時間が掛かる場合はブラウザを一旦閉じ、[F.5] 再表示を行ってみて下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

 

| | コメント (0)

アラウンドビューモニターを常時表示したい → サイドビューカメラが欲しい

 アラウンドビューモニターってなんで走行中常時表示出来ないの?から始まり、車を俯瞰撮影した映像を走行中に見れても意味はなく、ドラミラーに映らない左側のカメラ映像を常時表示出来ないか?との要求へ変わりました。

 で、4つ装備されるカメラの内、左側のカメラ映像信号を取り出せないものか?信号発見(捜索)器を作りました。

 改めて左ドア横のコネクタ類を改めて見ます。

_dsc6156w400

_dsc6157w400

 コネクタが沢山あって、テスター棒で当たるのも難しい位置にも存在します。

 そもそも、この位置にカメラ信号が存在するかも判らないので、捜索を一旦諦めます。

 メーカー情報等を入手したら再度検討するとして…


 外付けでサイドカメラを設置した方が早くないか!?と思いました。

_dsc6164w400

 貼り付けるタイプの車載用カメラが手持ちであるので、これを使えないかな?

 ドアミラーに貼り付けたい処ですが、ミラーに穴開けるのが面倒だし、通線を考えると、ドア可動部との配線を行う必要もあり断線に耐えうる施工となると左ドアの改造が必要っぽいので敷居が高い。

_dsc6163w400

 目立たない三角窓に仮止めしてみた。配線はドア切れ目で丁度隠れるぞ!

_dsc6160w400

 幸いドアを開けると、ゴムブッシュが有り、此れを外すと穴も開いてる!

 アラウンドビューモニター用のカメラ信号取り出せないなら、この位置に貼り付けでイイんじゃね?

 が!この穴から通線しても室内に届きそうもありません。グローブボックス外して助手席床で仰向けになって通線を考えましたが通線方法が判りませんでした orz

 一旦ボンネットの中に引き入れてとかも考えましたが、エンジンルームから社内に通線する方法も判りませんでした。

 この辺りもメーカーのサービスさんなら車外に貼ったカメラのケーブル引き回し方法を教えて貰えそうですが、知り合いも居ないので…

 知ってる人教えて下さい m(_ _)m


 カメラを室内に付ける方法を検討します。

_dsc6166w400

 試行錯誤の結果、やはり三角窓に今度は内側に取り付けてみました。

_dsc6169w400

 勿論配線は綺麗に隠ぺいしてます。

_dsc6172w400

 カメラのモニターは専用で用意しました。

 禁断の縦扱いです!

 小型のスマホを貼っているみたい…

 エアコンの吹き出し口に若干被ってますが視認性を優先して出来るだけ高い位置に貼りました。

_dsc6173w400

 違和感はありません。

 結構カッコイイぞ!

_dsc6175w400

 外に貼ってみたときもそうでしたが、全く目立ちません。まして室内なのでカメラの存在は全く判りません。

 早速走ってカメラの映り具合をチェック!

 

 

 

 

 全然ダメです。

 なんの役にも立たない。カメラは出来るだけ角度を付けて足元に向けましたが、室内からである為に地面に対して車体から 50cm 以内の物は映りません orz

 背が高い物なら映りますが、少なくとも車線は 50cm 以内だと映りません。

 ドアミラーに映らない死角をカバーして貰いたかった訳ですが、イマイチというか全く役に立ちません。

 狭い道で対向車とやり過ごすのに、どこまで左に車を寄せられるか、車両感覚をアテにせずカメラがあると安心だと思いましたけど。

 そんな訳で、別の方法を検討するか当初の予定通り、カメラ信号に関する情報の収集を行います。

 知ってる人教えて下さい m(_ _)m 日産社員のお友達が欲しいww


 因みに、ドリンクホルダーですが、

_dsc6155w400

 赤丸部分に用意されているドリンクホルダーは上体を前に一所懸命折らないと届かず、運転中のアクセスは極めて不便です。

 なので、助手席に乗っている人には邪魔かも知れませんが、基本一人でしか乗らないのでアームレストのサイドに引っ掛け式のドリンクホルダーを取り付けて凌いでます。


 エンジンルームからの配線方法見つけました。

 結構厳しそう…道理でエンジンルームからは見えないと思った。

 サイドビューカメラ取り付けた方も居ますね。

 この方は配線をどの様に室内へ引き回したのだろうか??

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6)

2020年1月30日 (木)

マスク売ってないじゃん!

20200130_122658w400

 沢山入って高性能なマスクは、どの店も売り切れじゃんか!!

 国会もさ、桜のことなんかどーでもイイから、コロナウイルスなんとかして欲しいね。

 武漢から戻った邦人をなんで家に帰した?とか騒いでるけど、そんな事は大した問題じゃないでしょ?中国人観光客40万人受け入れてる時点でパンデミックはとっくに起きてると思うが、WHO が非常事態宣言出さないから日本政府も対応出来ないのだろうね…

 相変わらずメディアはインフルエンザの予防と同程度で対処して下さいとか言い続けてるけど、

 日本人が一体何人死亡したら、報道も変わるかね?

 そうかと思えば楽観視出来そうな意見もあります。

 インフルエンザの方が余程殺人的らしい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (7)

車のカメラ映像捜索モニターを作成

 左サイドのカメラ映像信号を取り出したいものの、情報が無くて困ってます。

_dsc6131w400_20200129232701

 恐らく、ここ等辺に信号があると思いますので、捜索したいと思います。

_dsc6153w400

 沢山あるコネクタのピンを1つ1つ当たるので、小型モニターにテスター棒を装備しました。

 作ったという程の物ではありませんが、効率良く信号が見つけられるかな?と思って…

 ただ、1つ懸念があってモニターは自動車用の(¥1,300位?)安い物で比較的レベルの大きな映像信号が来ないと画面表示されないんですよ!なので発見出来ないかも?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

ドラレコの映像にダッシュボードが映り込む

 車を買い替えたものだから、連日車関連記事ばかりです。

 ドラレコのカメラ映像にフロントガラスに反射したダッシュボードが映り込むので、なんとかしたい。

_dsc6140w400

 ダッシュボードの吹き出し口が反射して映り込んでいる。

 こんなときは偏光フィルターでしょ!?

 という事で、amazon でドラレコに使えそうな偏光フィルターを探すと…

Hakubaw400

 適応フィルター径 : 25mm という小型の PL フィルターが手頃な価格で売られていた。

 カスタマーレビューを見ると、同様の悩みで当該フィルターを付けて問題を解決していた。

_dsc6142w400

 早速取り付けてみました。

 カメラ前のレンズを回して映り込みが一番無くなる位置にアルミテープで貼り付けました。勿論、レンズを回転する機能等はありません。

 自分の仕事としては雑ですが、レンズ接着するよりも、外す必要や調整が必要になった時に楽なので…

 勿論、レンズを回転する機能等はありません。

_dsc6141w400

 反射が大分無くなってます。

 因みに、右が黒く”もやもや”写っている物体は、フロントガラスのスモーク部分で、カメラを貼り付けた位置がそもそも問題です。

 でも、他にイイ取付場所ないんだよね orz

 車屋さんは、インテジジェントミラーの下に貼ることを勧めたけど、それだと貼る位置が凄く下になるのよ!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

日産 ノート e-POWER にブレーキモニターを付ける

 電気自動車が故に、アクセル・ペダルだけでゴーカートの様に走行/停止まで出来てしまう ノート e-POWER ですけど、アクセルを放して回生ブレーキが効いている時は後続車へブレーキ操作した事を伝えるブレーキランプが点灯する設計となっています。

 ゆっくりアクセルを緩めながら減速して停止へ至る場合に本当にブレーキランプ灯いてるの?と疑問を持つオーナーも多く、web を探すとブレーキランプの点灯状態をモニター出来るインジケーターランプを製作する方がいらっしゃいます。

 リアのブレーキランプから延々と配線を引き回すのはスマートでありませんので、web を探しました。

 ユニークな方法としては、ハイマウント・ストップランプから光学式に点灯状態をバックミラーで確認する方法もありました。

 私は、↑ の方の記事を参考にブレーキモニターを製作してみました。参考にするのは信号を取り出す箇所ですが。

_dsc6121w400

 モニターには小型の LED を使うことを決めてます。

 何処に付けようか?

_dsc6123w400

 ハンドルの奥に見えるメーター近傍に LED を付けることにしました。

_dsc6126w400

 早速 3φ の LED にリード線(2.5m)を付けました。抵抗も内蔵してます。

 [+] 側に抵抗を装備、[-] 側は適当にアースします。

_dsc3798w400

 抵抗値は 2.7KΩです。光った時煩くない様にかなり暗めの設定です。1KΩなら結構明るいですが…

_dsc6127w400

 メーターパネルを外して室内で工作。

 穴位置はパネル取付時に奥の部品と干渉しない位置を確認し、セロテープにマークして来ましたのでセロテープの上から開口。

_dsc6128w400

 バリを処理して LED を差し込みます。

 ベゼルも何もない直径 3mm の赤い LED です。目立たせたくなかったので敢えて高級な LED ブラケットは使いませんでした。

_dsc6129w400

 接着は裏面で!

 紫外線で硬化する BONDIC を使いました。

_dsc6130w400

 ブレーキ信号は、web から得た情報で取り出します。

 先ず、フロント左フロアの内張を取り外します。

_dsc6131w400

 コネクタが3つ並んでますが、一番右側(車の前方)のコネクタの特定リード線から STOP 信号(ブレーキ)が取り出せるそうです。

 このコネクタの何処かに、

 ↑ を実現する為のサイド・カメラ信号が在りそうですね。後日調査します。

_dsc6133w400

 先ほど組み立てたばかりのパネル類を再び外しますwww

_dsc6134w400

 手前列、左から3本目の水色のリード線。

 このリード線をワイヤストリッパで切断せずに、被服の一部を剥きます

 芯線を 1.5mm 程度露出させます。

Column32202w400

 このテの自動車用配線分岐タップは使いません。

 コネクタのリード線が細そうだったので、タップの重量や応力負荷に依る断線を避けたいからです。

_dsc6152w400

 この半田コテは重宝してます。AC を採れない場所での半田付けが出来て画期的で、今回の様に1箇所のみ半田付するには大変便利です。

_dsc6135w400

 この様に半田付しました。

 この後、絶縁テープを巻いてモールを元に戻し、パネル類も元に戻しました。

_dsc6150w400

 ブレーキランプ消灯時

_dsc6151w400

 ブレーキランプ点灯時

_dsc6137w400

 地味に光ります!地味に光らせてます!

 今回は手持ち部品で全て作成した為に製作費 ¥0です。(敢えて値段を付けても ¥300位?)

 出来れば、もう少し上方に付けたかったですが、ハンドルに隠れて運転中に確認出来なくなるので…

 回生ブレーキ作動中、どの様にブレーキランプが点灯して後続の車にアピールするのか実際に走って試すのは後日…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

純正アームレストを取り付ける(日産 ノート e-POWER X)

 昨日の寒さと対照的に暖かく晴れたので、アームレストを取り付けました。

 web に上がっている情報と推測で組み立てていきます。

_dsc6075w400

 シフトパネルは工具不要で外れます。

_dsc6076w400

 センターコンソールを外す為に、トルクスネジを外す必要があります。後で普通の+ドライバーで外せるタッピングネジに変更しようかな?トルクスドライバーを用意するの面倒なので…

_dsc6077w400

 シート後方に左右2個の+ネジを外します。

_dsc6078w400

 センターコンソール前方ドリンクホルダ当たりにファスナーがあるので…

_dsc6079w400

 樹脂製の内張りはがし工具を使いました。

_dsc6082w400

 結果的には無用な行為でしたが、エアコンのパネルも外しました。

 センターコンソールの前方がどうしてもエアコンのパネルに引っ掛かるので…

_dsc6083w400

 エアコンパネルを外してもセンターコンソールを外せません!

_dsc6084w400

 ブレーキレバーを一所懸命引き上げて外せました!こんな角度まで引きあがるんだね!ただ頻繁にこんな事してるとワイヤーが伸びてしまいそうだけど。

_dsc6085w400

 センターコンソールを外すと、アームレストの台座を取り付ける為のステーが予め用意されてます。

_dsc6086w400

 台座を取り付けます。方向は付けてみると直ぐに判りました。

_dsc6089w400

 台座をボルト固定します。

_dsc6088w400

 百均でネオジム磁石を購入しておきました。

_dsc6090w400

 床から突き出しているボルトの位置にセンターコンソール底部分にボルトの穴を通す穴を開ける必要がある様です。

 メーカーの指定では大きく四角い穴を開ける指示らしい(組み立て要領書が無いので本当の事は判らない)けど四角く開口するのは面倒なので、ボルト位置へ〇穴を開けることにします。

 ボルト位置を知る為にネオジム磁石を置いてみると、推測した通りススっとボルト位置へ磁石が移動するので4本のボルト位置が判明しました。

_dsc6093w400

 センターコンソールを部屋に入れて、穴を開けますが、紙で出来た緩衝材?が邪魔なので剥がしました。

_dsc6094w400

 紙とノリが大量に残ったのでシール剥がしで除去しました。

_dsc6095w400

 ネオジム磁石で特定した4箇所のボルト位置へ穴を開けます。

 現合なので位置は然程正確ではありません。

_dsc6096w400

 ステップアップ・ビットで穴を広げます。

_dsc6099w400

 アームレストのセンターコンソールに挿してみました。

 なるほど!こんな感じか…

_dsc6097w400

 センターコンソールを車内へ持ち込んで仮置きすると開けた穴とボルト位置はちゃんと会ってました。

_dsc6103w400

 アームレストには USB 端子が装備されていて、電源を確保する為には、ハンドル下からコネクタを見つける必要があります。

_dsc6104w400

 結果的に必要ありませんでしたが、メーターパネルを外しました。

 日産車の内装は簡単に外せると聞いてましたが、本当に簡単に外れますね。

_dsc6106w400

 スイッチパネルを外して(写真では軽く元に戻してる)ハンドル下カバーを外します。

_dsc6107w400

 先端に何も接続されてないコネクタ発見!恐らくオプション用のコネクタで自車には該当オプションが取り付いてない。

_dsc6108w400

 アームレストに付属したコネクタを繋ぎます。

_dsc6110w400

 ハンドル下から配線をセンターコンソールまで延々と引き回します。

_dsc6111w400

 剥がしてしまった紙の代りに付属していたスポンジを貼りました。

 このスポンジの本来の用途は不明です。(なにせ取付要領書持ってないので)

_dsc6112w400

 下から突き出しているボルトにアームレストをナットで取り付けます。

_dsc6113w400

 ハンドル下から引き回してきた配線とアームレストのコネクタで繋ぎます。

_dsc6115w400

 めくら蓋が付属しているので、配線とナット部分を隠ぺいします。

_dsc6118w400

 完成です!

_dsc6120w400

 スマホを充電しながら置いておく(Qi 充電機能はありません)トレーが付属してます。

 日産のサービス工場に持ち込むと、アームレスト部品代込 ¥50,000 程度で取り付けて貰えるそうですが、自分は部品代の ¥33,000 で取り付ける事が出来ました。

 本当はヤフオク等でアームレストの中古品を安く手に入れたかったのですけどね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

武漢に渡航歴のない国内感染者を確認

オリンピック中止か!?

 アメリカさん、知ってたなら教えてヨ!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

アラウンドビューモニターを常時表示したい。

Arv

 インテリジェント ルームミラーのボタンを押すと走行中でもアラウンドビューモニターを表示することが出来ますが、3分で自動的に消滅します。

 実際はアラウンドビューが見たい訳ではなくて、サイドブラインドビューを常時表示出来れば走行中見辛い左側の映像を確認出来るのに…と思った。

 

Ama02

アラウンドビューモニターの映像を市販ナビの画面にバック時以外にも映せるようにするためのオプション製品です。
本製品の小型スイッチを押すと、バック時以外でもナビ画面にアラウンドビューモニターの映像が映ります。(小型スイッチをONにしている間、ナビの自車位置が停止します。)

 ↑ こんな商品もあったけど…

 ↓ 同じ事を考える人も居るものですね。

一応私日産の人ですが・・・極論で言えば出来ます!あとは画面の表示方法が変わります。
アラウンドビューの本体とナビとでコンピューターのような通信ラインでつながれております。
現在はナビの☆マークを押すと、アラウンドビューやサイドカメラの画面が映りますよね?
あれをキャンセル必要があります。
簡単に言うと、通信ラインを外して、単純にルームミラーに映る状態にします。
そして、ナビ裏のアラウンドビューの映像線を、ナビのVTRという項目につなげます。
そうすれば、常に映ります。

 いまいちスマートじゃなさそうです。

C27w400

 自分の要求に近い商品は↑コレかな?

 走行中ナビの画面にサイドブラインドビューを常時表示出来る。

 むしろ、ナビの画面を占有されるのも困るので、モニターは別置で良いから…

Ml

 左ドアミラーに取り付いているアラウンドビューモニター用カメラの映像信号を取り出せないかな?

 映像信号取り出せたとしても信号分配(アンプ)回路が要るとは思うけど、web を探しても中々情報にたどり着かない。

 魚眼画像の様に歪んだ映像であっても、90度回転した映像であっても良いので、日産社員の方!!HE12 の左ドアミラー・カメラ映像信号が入っているコネクタの存在場所とピンアサインを教えて下さい!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

車を買い替えると色々と内装パーツを買ってしまいますね…

 快適な運転がしたいと思いと、色々と欲しいものが増えます。

 先日はドラレコを取り付けましたが、今日は日産純正のアームレストが届きました。

 以前の車は左手をアームレストに置いて運転していたので、ノート e-POWER で左手の置き場が無くて困ってましたww

 因みに青いラインが入らない e-POWER 用でないアームレストだと1万円位安く手に入るのですが、取付金具の形状が若干違う為、取り付かないそうです。

W400_20200128201701

 キャッシュレス(クレカ)で支払った為少し安くなって ¥33,000 程、でも結構お値段高いのよね…

_dsc6074w400

 今日は、雨の為作業出来ませんでしたけど、この純正部品は取説しか添付されておらず、取付要領書が無い!

 web を探せば情報は手に入るのでなんとかなりますけど…

 センターコンソール外して穴開けたりする必要があるっぽいので、まぁ工作好きな自分としては楽しみが増えるか!?

 更に欲しいのが…

Shiftw400

 純正のシフトノブが遠くて背が低い為に左手を随分と伸ばさないとシフトレバーにアクセス出来ません。

 車庫入れとか前進/後退を入れ替える際に辛いです。

 所謂ドレスアップパーツ(エアロパーツ等)とかには興味ないのですけど、機能性向上目的で欲しいです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

新型コロナウイルスは武漢の BSL4 施設から漏れたバイオハザードなのか?

 フランスが中国軍の生物兵器開発を支援しているらしいな…

↓ 22日にこの動画見たときからヤバイな!と思ったヨ!


ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2020年1月26日 (日)

リカバリ直後の WIndows7 に辟易する

 Win7 のリカバリを終えて TV の視聴も出来る事が確認出来た vaio ですが、

 IE のバージョンが古すぎて殆どの web ページを表示出来ない。

Ie9

 「Internet Explorer ではこのページを表示できません」と表示されます。

Chromew400

 CHROME をインストールすると、インストールに失敗する。

Ie11w400

 IE11 をインストールしようとすると、なんだか、色々と Windows の更新が必要らしい…

 Windows7 の更新を行おうとすると、更新に失敗する。

 過去にも Win7 をインストール仕立てから update を行うと一向に update が進まない問題があった。

 流石はサポートを終了してしまった Windows7 だな…

 であれば、と、Windows10 に Upgrade してみると、今後は TV が視聴出来なくなった orz

Gigapw400

 VAIO Update を繰り返して、Giga Pocket Digital も幾度か更新すると、なんとか TV 視聴も可能となりました。

 ということで最終調整を進めています。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4)

ドライブレコーダの取り付け

 納車される前に用意してあったナビ接続タイプのドラレコを取り付けました。

_dsc6046w400

 ナビが装備されているセンターパネルと助手席側グローブボックスを外しました。

 外し方判らなくて web を検索すると詳しく説明して下さっている方が居て感謝です!

_dsc6047w400

 カメラをフロントガラス上方に付けるため配線を通すAピラーのパネルも外します。

_dsc6048w400

 傷を付けない為に養生します。

_dsc6068w400

 ナビに接続するタイプで、フロントガラスには液晶表示部が無くカメラだけなのでスッキリしています。

_dsc6051w400

 中古屋さんが取り付けてくれた ETC ユニットです。

_dsc6054w400

 同じ様にグローブボックス内に、ドラレコの本体部を収納したいと思います。

 通線の為、グルーブボックスに穴を開けます。

_dsc6058w400

 本当は ETC の上にドラレコ本体を配置したかったのですが、グローブボックスの蓋が閉まらなくなるので…

_dsc6065w400

 ETC の背中に貼り付けてしまいました(笑)

 ボックス内の小物がボタン類を押してしまわない様に後で、仕切りでもつけよう…

 グローブボックス内にドライブレコーダ本体を入れてしまうとボタン操作出来ないか?と言うと、ナビ側で操作出来るので、本体のボタンは不要と考えます。その分コスト下げて安く売ればイイのに…

 SD カードへのアクセスを考えると、完全にドライブレコーダ本体を隠ぺいする訳にはいきません。

_dsc6071w400

 ドラレコの絵がナビに表示されました!

_dsc6066w400

 ナビ用のリモコンもハンドル奥に取り付けました。

_dsc6069w400

 ついでに、レーダー探知機も取り付けました。勿論配線は隠ぺいしてます。

 ということで、3時間くらい格闘してました。

P7170026w400

 プーリーからワイヤが脱落して壊れたレギュレータ を交換した事を思い出しました。

 あの方が大変だったな…

 今更だけど、ピラーレス(窓枠の無い)ハードトップな窓って恰好良かったな。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1)

2020年1月24日 (金)

ノート e-POWER 納車!

 26日、日曜日納車予定を前倒しして、本日(2020年1月)24日、納車となりました。

 納車と言っても、古い MS-9 を自分で中古屋さんまで持って行って、ノートに乗って帰るという算段。

20200116_115724w400

 ↑(購入を決定した時の写真:後ろに写っている白い車が MS-9 )

 で、中古屋さんで納車手続きを始めた処、自転車に乗った警官が中古屋さんに現れて MS-9 を指して「この車は貴方の車ですか?」と尋ねるので、「そうです」と答えました。

20200125_101253w400

 この中古屋さんに入って行く私の MS-9 を見かけて110番通報した人が居たそうで、なんでも…車検切れと思わしき車が中古屋に入って行った…との通報があったらしく、110番通報とあらば警官が現認しない訳にはいかないとの事で、来たそうです。

20200125_101243w400

 フロントガラスに貼られた来年2月まで有効の車検ステッカー(シール)を見て誤報である事は一目瞭然でした。

 念のため車検証も見せて事無きを得ましたが、警官には「大変失礼しました」と一所懸命謝られました(笑)

 警官も大変でしたね。と労をねぎらいました。

 一昨年前から車検切れ車両の取り締まりシステムが導入されたそうですが、それに依る嫌疑ではなく一般市民からの110番通報ということで警官も半信半疑だった様ですが、通報を受けた以上、仕事しない訳にはいかないでしょうからね(笑)

 そんなオチもあった最後の MS-9 を手放してノート e-POWER を受け取って帰りましたが…

 運転し辛い!つか止まりたくない…

 長年同じ車を運転し続けたので、どんな車を運転しても運転し辛いのは当たり前だと思います。

 が、友人の車を運転した事も含めて一番運転し辛い車でした。電気自動車の運転が初めてという事もあり、試乗した際の懸念がそのままストレスとなって帰宅しました。

 もう慣れるしか無い思いますし、逆に直ぐに慣れるとも思えますが、回生ブレーキの効きが一番弱いノーマル・モードの走行でもアクセルを戻した際の減速が強くて前のめりになる感覚が大きく、同乗者が居たら酔うのでは?と感じます。

 一般的に信号で停止する際のブレーキ操作は 1G の加速度で減速するそうですが、S モード、ECO モードでは 1.5G の減速が掛かります。

Tdlw400

 2017年1月に34年間の歴史に幕を閉じた東京ディズニーランドのグランドサーキット・レースウェイを思い出します。

 モーターでしか駆動しない電気自動車(ガソリンエンジンは充電専用で、駆動には一切使われない)の新しい運転スタイルなのでしょうけど、ゴーカートそのものですね

 ノート e-POWER はブレーキ踏んで止まる分のエネルギーは回収してくれないのが残念で、燃費を稼ぐ為には(アクセルを放して止める)回生ブレーキをどんどん活用しないと燃費は向上しないそうです。

 加速に関しては、やはり V6-3,000cc 程ではなかったですが、かなりイイ加速します。

 明日からは、アクセル操作の自主トレを行う予定です。緻密なアクセル操作で止まるまでアクセルを放さなければイイんでしょ!?

(2020年1月25日)追記:

 土曜日、色々と走って、e-POWER Drive(アクセルペダル OFF 時の回生ブレーキを強めて、多くのエネルギーを回収するドライブ方法) の S(Smart)モード で走って来ました。

 アクセルペダルだけで、発信/停止する(ゴーカートの様な)感覚を覚えました!

 市街地走るのに、本当にブレーキペダルを使わなくてイイんですね!!

 急にブレーキを踏みたくなった時のタイムラグが気になりますが、ブレーキペダルを使わない車の運転に衝撃を覚えますww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8)

2020年1月23日 (木)

失業給付金の上限額

 現在失業中で開業も視野に置いているものの求職活動中であることは書いてきましたが、この度ハローワークで「雇用保険受給資格者証」を貰いました。

 「基本手当日額」が算出され、給付される手当額が決定しました。

年齢区分に応じた賃金日額・基本手当日額の上限額(令和元年8月~)

Hw1w400

 算定基準は失業する直前の半年間の給料ですが、残業を沢山行って直前の給料が高額な方が失業給付金も高くなるよね?と退職前に同僚と会話していましたが、「どの道上限額ってものがあるから上限一杯で変わらないよ!」と聞かされてましたが、実際は違いました。

 年齢で言えば自分の場合、基本手当日額の上限額は ¥8,260 となる訳ですが、その額には遠く及びませんでした orz

 今回会社の希望退職に応募した(上位職の)方の中には上限一杯の方も居ましたけど…

 自分の勤めていた会社で(課長代理)主任というポストは管理職であり、所謂残業代の出ない職でしたけど、数年前に社員が高齢化して半数以上が管理職となってしまう為に、主任職が一律組合員へ変更となりました。この時年収が100万円以上ダウンしました。

 100万円以上ダウンともなると、労働条件の不利益変更以外の何物でもない為に会社へ訴訟を起こした方がイイと助言も受けましたが、未だ務めを続けたいと願う社員が会社と戦ってもどうか?と思い務めを続けておりましたけど、この度会社都合に依る退職となった訳です。

 という訳で、自分の様に希望退職制度などで会社都合退職を行う事が半年位前から判っている場合は許されるなら残業を行う等して給料を多く貰っておいた方が賢いということが判りました。

 皆様の参考になるかは判りませんが…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2020年1月21日 (火)

TV 付 vaio ってリカバリに矢鱈時間掛かるよね?

 結局 Win7 なリカバリ DISC をヤフオクで落札しました。

 1月14日にサポートが終了した Win7 ですが、TV 機能を活かす為には Win7 で一旦リカバリを行わないと…

_dsc6039w400

 先ずは故障していた Blu-ray ドライブ UJ260 を手持ちの同型と交換しました。

_dsc6040w400

 で、DVD 6枚組のリカバリ DISC でリカバリを行います。

 上の記事を書いた際はリカバリ DISC が10枚組で、全てセットアップするのに7時間掛かりました。

 Blu-ray 再生OK、TV 視聴 OK の処まで漕ぎつけました。

 1万円程度で売りに出す予定です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (4)

2020年1月20日 (月)

ドライブレコーダ買いなおし

 納車(2020年)1月26日(日)に向けて、MS-9 に取り付けていたドラレコ等の取り外しを行いました。

P9210306w400

 取り付けて4年半も経ったドラレコですが、この度購入した車に付けようと思ったら、インテリジェント・ルームミラーが使えなくなってしまうので、ナビに取り付けるタイプのドラレコを購入しました。

 事故の時のみならず、上の記事の様に信号無視の切符を切られる嫌疑を晴らすことが出来たりと、ドラレコは必需品ですね。

Etc8w400

 ETC は中古自動車屋さんで取り付けて貰いますが…

Vrecds600w400

 ドラレコの方は、取り寄せる値段が高くアマゾンで購入した方が安い為、自力で取り付ける予定です。


ここから個人的連絡用!

_dsc6034w400

 ルームミラーに被せるタイプです。

_dsc6035w400

 リア同時録画用カメラ、GPS も付属します。バッテリーは多分死亡してます。

 因みに何の為の GPS かと言うと、正確な時刻を取得する目的だけに利用されてます。

 C さん、ご入用なら差し上げます!古いし要らない?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

JUNK な vaio VPCL247FJ をゲット

インテル Core i5-2450M プロセッサー (2.50GHz)
24.0型ワイド(16:9)解像度:1920×1080ドット LED液晶 [VAIOディスプレイプラス](Full HD 1080)
ブルーレイディスクドライブ (DVDスーパーマルチ機能搭載、BDXL™対応)
地上デジタル×3*、BS・110度CSデジタルチューナー×2(スグつくTV搭載)

 詳細不明な JUNK でしたが、Win10 インストール済 SSD を入れて起動出来ました。

_dsc6024w400

 そこそこ綺麗でした。

_dsc6026w400

 脚に若干傷があるものの、裏も綺麗です。

_dsc6025w400

 キーボードも…

_dsc6027w400

 Blu-ray ドライブが故障でした。

_dsc6028w400

 片面二層タイトルを PowerDVD で再生しようとすると、「このコンテンツは破損しているため再生出来ません。」と表示されました。

 ドライブ側の故障と思われます。

_dsc6032w400

 B-CAS カード付属していますが、VAIO の(Win7)リカバリ DISC を持ってないので TV 視聴に関しては動作検証出来ません。

_dsc6033w400

 この PC の良い処は、PC の電源が入ってなくても TV が視聴出来ること(ソフトのインストールは必要)と、24インチの FullHD 液晶モニターとして外部映像を入力出来ることですね。

Vaiosysw400_20200119221801

 見た目はタッチパネル付液晶かと思いましたが、タッチパネルではありませんでした。

 VPCL249FJ だとタッチパネル搭載なんですね。

Viodevv400

 Win10 のクリーンインストールでは TV 関連のドライバが当たりません。ヤフオクでリカバリ DISC(Win7) 売ってるけど、どうしようかな?

 とりあえず、Blu-ray ドライブは交換したいと思います。

1

 過去、似た様なデザインの vaio をキッチンで使ってました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

LIFEBOOK NH900/5AT の CPU 換装

 先日ゲットした レストアした JUNK 品の CPU を交換します。

_dsc5032w400_20200117211301

 上の記事で書いた LIFEBOOK は友人に差し上げたのですが、この度、有効活用してくれ…とのことで舞い戻って来ました。

_dsc6014w400

_dsc6013w400

 早速分解して CPU(i7-640M) を抜きました。

_dsc6015w400

 交換しただけで問題なく BIOS 起動

_dsc6018w400

 インストールしてあった OS もそのまま起動し、i7-640M を正しく認識しています。

_dsc6020w400

 今回友人から頂いた LIFEBOOK のキーボードが綺麗でしたので此方も交換!

 240GB の SSD 付 ¥9,000(現時点でサイズ不明、送料別) で欲しい人なんて居ないよね?自家消費しました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8)

2020年1月16日 (木)

車、買い替えます!

 今日、日産の中古屋さんに行って中古車成約して来ました!

 高級な内装を持つ FUGA に心奪われました。

 しかし現場まで自分で車を運転して作業に臨む仕事を画策している為、低燃費なコンパクトカーを選ぶ事にしました。

 TOYOTA のアクアを勧める方も多かったですが、TOYOTA 車はあまり好きでないので…

 コメントを寄せて頂いた方の意見、友人の意見を反映して次の車に決定しました。

W400_20200116161701

日産 ノート 1200cc e-POWER X

146

1v400_20200116161701

 結局総額161万円の出費でした。(レンタルアップ品なので昨年モデルですが安めです)

 2019年(昨年)の年式、走行 19,000Km 見た目は新古車の様です。

 今乗っている MS-9 の V6-3,000cc に比べれば orz ですが、”きみ” さんの仰る通り、e-POWER は 1,200cc とは思えない俊敏さを体感出来ました。

 納車は1月末頃です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8)

2020年1月15日 (水)

vaio VPCSB47FJ をサンコイチでレストア

CPU:i3-2350M

 随分と前にゲットして記事に書いてなかった vaio ですが、ニコイチしたものの天板が美しくない。

 ニコイチの内容は、バッテリーと光学ドライブを動作品と交換したもの。

 また最近ゲットした訳でもないけど、同型の vaio をゲットしていたので、天板を綺麗な物と交換することにしました。

_dsc5992w400

 遠目に見ると綺麗に見えても…

_dsc5993w400

 天板に凹みがあったり、

_dsc5995w400

 塗装がハゲていたり、

_dsc5990w400

 起動しない JUNK な vaio の上半身と取り換えて少しでも綺麗にしたいと思う。

_dsc5996w400

 ツートンカラーになるけど、ピンクに下半身に黒の上半身を挿げ替えます。

_dsc6000w400

 電源投入!

 あれ?液晶のバックライトが光らない!

_dsc6002w400

 仕方ないのでピンクの上半身から液晶を取り出して、液晶パネルだけを交換します。

_dsc6003w400

 今度はちゃんと液晶が表示されました!

_dsc6004w400

 黒い天板もむしろ格好イイです。(個人的な主観)

_dsc6005w400

 背面蓋も割れていたので、ニコイチした時の vaio から調達しました。流石に、こちらは恰好イイとは思えないけど…

_dsc6011w400

_dsc6009w400

 光るキーボードがイイです。

_dsc6010w400

 電源スイッチ周りに塗装ハゲがあってイマイチ。

Vaiodevv400_20200115173201

 1TB の HDD に Win10 インストールしたのですが、デバイス・ドライバが3つ当たってません。

 HDD 無しで売りに出してしまおうか?

追記:2020年1月19日

_dsc6017w400

 裏側のネジ1本挿さってません。イリサートが破損して紛失している為ネジ挿さりません。

 写真では判り辛いですが、中古品故相応の汚れ等あります。

 純正と思わしき AC アダプタ付属します。

 ES さん、上記で宜しければ、ヤマト80サイズ送料別 ¥4,000 でお譲りします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6)

2020年1月14日 (火)

JUNK 品として譲って貰った Bose SoundTouch 20 III が普通に動いた

_dsc5986w400

 詳細不明な JUNK 品でしたが、電源が入ったのでタブレットにアプリ(SoundTouch)をインストールしてセットアップした処…

_dsc5985w400

 普通に使えました!!(リモコンは付属してないけど)

 SoundTouch 20 の世代ですが、見た目でどうやって判断するのか分からなかったので、底面に「355589-SM2」と書かれていたので調べてみると。

I can confirm that this is the model number for the SoundTouch 20 III. 

 と書かれていたので第3世代(2020年現在最新)と判って喜んでます。

 実は以前に Bose SoundTouch 20 II を安価でゲットした事があるのですが、BOSE らしい低音が出ない事を理由に手放してしまったんだよね…  

 今回の Bose SoundTouch 20 III もやはり低音が出ないのは変わらないけど、折角なので今回は手放すのは辞めておこうと思う。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

やっぱり南北は統一するのか…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2020年1月13日 (月)

YouTube 動画を DL して保存したい(2020年1月)

 度々行われる YouTube のシステム変更に依って数日前まで DL 出来た動画が DL 出来なくなる事がある。

【 craving explorer 】

Ce1w400

【 craving explorer2 】

Ce2w400

 昔は、craving explorer や craving explorer2 を使うこともあったけど低画質でしか保存出来ないとか、そもそも DL 出来ない動画が増えて使い物にならなくなりました。

4k0w400

 最近重宝しているのは、4K Video Downloader で、アクティベートは有料ですが無料で使えるらしく、自分は無料のまま HD や FullHD 動画の DL に使わせて貰ってます。というかアクティベートすると、どの様なメリットがあるのかイマイチ判ってませんww

 勿論 4K 動画以外の HD 動画等も DL 保存可能です。

4kv400

 YouTube 動画の URL をコピーして、「+リンクノ貼り付け」ボタンを押すと解析が始まります。

4k2w400

 上の例では元々 1080p 60fps 動画ですが、オリジナル画質以外に 720p 60fps 等の画質で保存が出来ます。

 違法にアップロードされた動画の DL 目的には使用しないで下さいね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2020年1月12日 (日)

もう断韓でイイんじゃね?

O

 昨年末までは某半導体製造装置メーカーの社員で、韓国には装置を購入して下さる重要顧客様が居るので少なからず悪化する韓国との関係に憂慮してましたが、もうメーカーの社員でもなくなったし(笑)韓国とは国交断絶でイイんじゃね?

 捏造した歴史をはじめとした反日教育を国民に幼少の頃から教育している国家と、どうやって仲良く出来るのだろうか?

 こういった韓国の日本を貶める行為に対して、きちんと政府が対応して欲しいです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (5)

2020年1月11日 (土)

BUFFALO の NAS を SSD に換装してみる

Ls510d

 ここ数か月の間に我が家の NAS を入れ替えています。

Nasw400

 現在 BUFFALO の NAS ばかり7台が稼働してます。

8tbw400

 8TB の HDD も ¥14,000 程度で購入出来るので、2TB 程度の LS510D をオークションで(中古や JUNK 品)落札して中身を 8TB に変更してます。

 LS410D 以前の BUFFALO の NAS は HDD を換装する場合、ファームウェアを書き込む為に上の記事の様に面倒な手順を踏む必要がありました。

 しかし、LS510D シリーズ以降は、HDD を入れ替えさえすれば、ディスクをフォーマットしてそのまま使えます。

 実は記事にコメントを頂くまで知らなかったので、上の記事では元々内蔵していた HDD のクローンを作成するという手間を掛けていました。

 その様な訳で LS510D は HDD 換装のし易さとファイル読み書き速度の点が気に入って4台も稼働させてます。

【 LS210D ファイル読み書き速度 】

210dw400

【 LS-WXLF45 ファイル読み書き速度 】

古い機種の為か、2台の HDD をストライビング(RAID0)で書き込みしている割には遅いです。

Lswxlf45w400

【 LS510D ファイル読み書き速度 】

510hddw400

 LS510D は少し前まで使っていた(今でも2台は使っている)LS210D に比べてシーケンシャル・リードが2倍のスピードで 100MB/s 以上です。(尚、測定時に家のネットワークは家族が普通に使用している最中のデータなので、他のトラフィックが無ければもっと速いと思われます)

_dsc5989w400

 さて、HDD から SSD に換装することで劇的なスピードの変化があるでしょうか?

510ssdw400

 ランダムリード/ライトのスピードが2~15倍速く、シーケンシャルライトが若干速くはなったものの、劇的に速くなる訳ではありませんでした。

 我が家の場合、動画等の1つのファイルが 2GB を超えるデータを多数 NAS に置いてますので、小容量な SSD 化してもあまりメリットが無いかも知れませんが、小さなファイルを頻繁に読み書きして家族と共有する際に SSD 化した NAS は重宝しそうです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (19)

2020年1月10日 (金)

Lenovo IdeaPad Flex10 をゲット

インテル® Celeron® プロセッサー N2810
LEDバックライト付 10.1型 HD液晶(1,366×768ドット、1,677万色)、光沢あり、マルチタッチパネル(10点)
USB2.0×1、USB3.0×1、HDMI x1、マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボ・ジャック

 タッチパネル付 10.1インチ、ノート PC です。実は数か月前にゲットした詳細不明な JUNK 品でした。

_dsc5898w400

 SSD を入れて Windows10 をインストールすると、アッサリ起動出来ました。

_dsc5894w400

_dsc5895w400

_dsc5899w400

 キーボードとタッチパッドは若干使用感有です。

_dsc5902w400

 Celeron® N2810 ですが USB3.0 も装備しているので SSD なら使えないスペックでもありません。

 NEC と Lenovo の AC アダプタは四角く平べったいプラグなんですよね…

_dsc5904w400

 暫く動作確認を行っていると、赤丸部分に ”ゴーストタッチ” が発生します。

 過去に、”ゴーストタッチ” が発生するスマホを修理しましたが、SONY の Xperia シリーズには歴代 ”ゴーストタッチ” が発生する不具合が web 上で多数報告されてます。接点を掃除しただけでは治らないことが殆どの様で、自分のケースは偶々(たまたま)運が良かったらしい。

 今回の PC はデバイス・ドライバを無効化することで、タッチパネルは使えなくなりますが普通のノート PC だと思えば使えなくもないです。

 液晶側分解しても直せないだろうな…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/  

| | コメント (0)

2020年1月 9日 (木)

日産ユーズドカーセンター カーミナル東京(武蔵村山) ってとっくに無くなってんじゃん!

 Google で ”日産 中古 武蔵村山” と検索した処…

N1w400

 あれ、家の近所に大型の「日産ユーズドカーセンター」ってのがあるな?

N2w400

 AEON の隣じゃん!そんな処にあったっけ??

 其処って昔「ビッグモーター」があった処?

 ということで、行って来ました。

N3w400

 つか、それ 2012年9月末で閉鎖してんじゃん!

 とっくに無くなってる処を検索上位に表示させないでよ!!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/  

| | コメント (0)

第1世代 i5 PC のレストア

 ここ最近 ¥2,000~3,000 といった低価格のノート PC が欲しいという需要が(個人的に)増えてます。

 で、Blu-ray ドライブ付格安 PC を何台かレストアしています。

_dsc5981w400

_dsc5982w400

 で、PC-LL750BS6R という NEC の第1世代 i5 PC の手持ちがあったので、レストアすることにしました。

 バッテリーを外すとカレンダーが揮発してしまう事から、CMOS バックアップ用電池が死亡している様です。

Dsc_1111w400

 この PC 少々分解が面倒で、CPU ファンも外さないと分解出来ません。

Dsc_1116w400

 裏蓋を開けると赤丸部分にリチウム電池が入っていますが、意地悪いことに裏カバーで覆われている為に分解が必要でした。

Dsc_1126w400

 御覧の通り中央の銀色電池が CMOS バックアップ用電池です。

Dsc_1131w400

 結局マザーボードを外す必要がありました。

Dsc_1136w400

 電池を取り外すと CR1220 かと思いきや、ML1220 という見慣れない電池が…

Ml1220w400_20200109160201

 ML1220 は CR1220 と違って充電式らしく、容(形)は同じでも互換性がありません。

 メーカーは CR1220 と間違って交換されない様に、ケースで電池部分を覆い隠したのでしょう。

 amazon を探すと、在庫切れで入荷予定無し…個人出品品だと送料込 ¥1,000 程度の品物はありますが、(HDD 等ストレージ無)¥2,500 程度で売ろうとしている PC に ¥1,000 の電池を購入したのでは大赤字なので、一旦電池の購入を諦めました。

 分解した PC を元に戻したのですが、今度は起動しなくなりました orz

 電池を外して入れなおした事で CMOS が可笑しくなったらしく、CMOS クリアする必要がありそうです。

 が、再び分解するのも面倒なので、blu-ray ドライブ等の部品取りに使うことにします。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/  

| | コメント (0)

2020年1月 8日 (水)

Bootable USB メディアを作りたい

 光学ドライブを装備しないノート PC や、DVD よりも高速にインストール出来る OS インストール用の Bootable USB メディアを作りたいときに大変便利なツールです。

0

 上記の Rufus のページから最新版の exe を DL します。起動は exe ファイル1本でインストールも不要なので PC さえあればいつでも利用出来るのは素晴らしいですね。

Iso

 OS インストール用の DISC イメージを予め ISO ファイルで用意する必要があります。

 自分は、Windows10 と android-x86 のインストール用に使いました。

1v400

 起動用ドライブはいつも SSD しか使わない為、大容量(2TB より大きな) HDD に OS をインストールすることがないので、パーティション構成を MBR で使っています。(GPT にメリットを感じてません)

 Rufus では MBR/GPT どちらでも作成可能です。

_dsc5980w400

 古い PC だと USB boot が巧く出来ない事もありますが、1本作っておくと便利です。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月 7日 (火)

どんな車を買ったらよいのか判らない

 実は、26年も前の MAZDA MS-9 をずっと乗り続けてましたww

Ms9

 4ドア・ハードトップ・セダンが好きで、幾度となく車の買い替えを考えた事はあるのですが、世の中欲しい車が全く無かった。…今も無いのだけど…

 で、車検の度に膨大な整備費用を投じて乗り続けていた訳だけど、オールペイントして乗り続ける気もあったのですが、いよいよ、昨年からエアコンのコンプレッサー故障で修理部品在庫0とのことで、修理も不可能となりました。

 仕方無いので中古車を買おうと思ってます。

 当面収入が0となる為、贅沢は避けて¥100万程度で購入出来る中古車を探してます。

 が、そもそも乗りたい車が存在しないので困ってます。

 小さい子供に自動車の絵を描かせると、ボンネットがあってリア・トランクがあって所謂 凸型 の絵を描く訳ですけど、昨今の車はリア・トランクを装備する車って(高級車や外車を除くと)皆無に等しいですよね?ワゴンとか 1BOX カーとか嫌いなんですよね…

 ネットで車探すにしても、欲しい車種型式を決めない事には先に進めないので、お勧めの車教えて欲しいなと…

 軽自動車は中古でも新車並みに値段が高いので却下、燃費は今の車が 4.8K/ℓ なので、あまり拘りはありません。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (8)

医療費10割負担

 昨年末の大掃除から副鼻腔炎を患って正月を過ごして来ました。

 元々ハウスダスト等にアレルギーがあるので、掃除の際はマスクを装着して臨んだのですが、下手な細菌に感染してしまった様で、毎年の様に正月は副鼻腔炎で苦しんでたりします。仕舞には声も出なくなりましたwww

 自分の場合、副鼻腔炎を患うと、抗生剤を飲まない事にはどうにも治らないんです。塗り薬なら薬局で市販されてますが、飲み薬となると抗生剤を扱ってないんですよね! 市販の薬で忍んでましたけど悪化の一途でした。

 上の記事に依れば、海外にある薬局から送料無料の通販で購入出来るそうです。

 やっと医療機関が診療を開始したので、昨日(1月6日)医者に行って来ました。

10w400

 昨年末付で会社を退職した為、現在健康保険は無保険状態で、近く国民健康保険に加入するのですけど、離職票が届かないと保険の加入手続きも行えないので、暫くは無保険状態が続きます。

 で、人生で初めて医療費を10割負担して来ました。高いぞ!

 今月中に国保に加入出来れば7割を返還して貰えるそうです。

 普段医者の世話にならない人(自分も、そうそう世話にはなってないけど)って毎月支払う社会保険代って高いと思うだろうけど、保険証がないとイザ医者の世話になる際に平気で1万円~とか掛かるからね。

 早く保険証が欲しい…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3)

2020年1月 5日 (日)

個人的連絡用

 AMMY 様向け個人連絡用です。

 ・PC-LL750CS6W

 古い PC ですが、写真の通り、そこそこ綺麗です。

_dsc5975w400

_dsc5969w400

_dsc5970w400

_dsc5972w400

_dsc5973w400

_dsc5974w400

 第1世代の i5 で性能は其れなりですが、240GB の SSD と Blu-ray 搭載しているので速度を必要としない用途なら格安 PC として未だ使えるかと思います。

 Win10 のドライバはクリーンインストール&Win update で全て当たりました。特に動作の問題ありません。

 blu-ray の書込は検証してませんが、再生は問題ありません。

 今どきの薄い PC ではありませんのでご注意下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

JUNK な LIFEBOOK NH900/5AT その後

 記事にコメントを頂いて、“レガシー USB サポート” を無効化してみては?とのことでしたのでトライしました。

_dsc5964w400

 BIOS で「レガシーUSBサポート」を「使用しない」に変更しました。

_dsc5965w400

 Win10 を別 PC でインストールしてあった SSD を入れるとアッサリ起動しました!

_dsc5968w400

 キーボードの上に装備されているタッチスクエア:4 型ワイドTFT カラーも表示されました。

 が、ドライバが無い為にタッチスクエアのタッチ動作は反応しません。

 また、TV 関連のドライバやアプリが無い為に TV 視聴も出来ませんが、18インチ FullHD ディスプレイがちゃんと表示出来た意味は大きいです。

 tm さん、情報ありがとうございました。

 以前、AFT アドバンスド・フォーマット・テクノロジーの HDD でインストールが阻害された事がありますが、今回はコレかな?と思っていましたが…

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

洗面所が臭い…

P9060028w300

 昨年末の大掃除で、排水の流れが悪い為に洗面所の排水パイプを分解掃除しました。

 恐らくこれが原因で、ここ数日洗面所が悪臭を放っています。

_dsc5952w400

 念入りに掃除したのは、写真下の部分で髪の毛等が絡んでいた為に排水性が悪くなってました。

_dsc5957w400

 悪臭の原因を掴むために洗面台の底板を剥がします。

_dsc5953w400

 原因判明!

_dsc5954w400

 パイプを分解した際にゴム・パッキンがキャビネット床下で外れてました

_dsc5955w400

 機密・防水クロステープを巻いてゴム・パッキンが外れない様に予防します。

_dsc5956w400

 作業完了!

 悪臭がピタっと止まりました。

 家を施工した業者がちゃんとテーピングしてくれてれば良かったのに…

 普通の人だと悪臭の原因掴むのは難しかったと思う。クラシアンとかに出張頼んで何万も出費する処じゃないかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020年1月 4日 (土)

JUNK な LIFEBOOK NH900/5AT をゲット

 液晶画面サイズが 18.4 インチという、一体型デスクトップ並みの大画面ノートで、昨年(2019年)4月にも同様の JUNK 品をゲットしましたが、BIOS を起動出来ない代物でした。

 今回、第1世代 i5 モデルで動いてもあまり嬉しくはありませんが、18インチ画面の LIFEBOOK ということでゲットして来ました。

_dsc5947w400 

_dsc5946w400

 BIOS は起動しますが、Windows10 のインストール序盤で写真の画面表示したままハングアップします。

 試しに別 PC でインストールした SSD を用意しても青い Window マークが表示された処で OS の起動が停止します。

 古い PC なので今回も、これ以上追及せずに処分します。

追記:記事にコメントを頂いたので、“レガシー USB サポート” を無効化してみました。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6)

個人的連絡用

 NKFJ 様向け個人連絡用です。

 第1世代 i5 で blu-ray ドライブ搭載格安 PC です。

 TOSHIBA dynabook Satellite L650 T350/56BB

 写真の通り、そこそこ綺麗です。

_dsc5941w400
_dsc5942w400
_dsc5943w400
_dsc5944w400
_dsc5945w400
Dynasysw400_20200104231401
Dynadev

 100サイズ送料別、AC アダプタ付、メモリ 4GB、ストレージ無(マウンタ有)で ¥2,700 で如何ですか?

 Win10 のドライバはクリーンインストール&Win update で全て当たりました。特に動作の問題ありません。

 blu-ray の書込は検証してませんが、再生は問題ありません。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (1)

2020年1月 1日 (水)

あけましておめでとうございます。昨年20年務めた会社を退職しました。

あけましておめでとうございます。

2_20191231231201

正月早々に明るい話ではありませんが、私は昨年(2019年)末、20年以上務めた某メーカーを退職しました。

武蔵村山工場閉鎖に伴い、2019年8月には早期希望退職者を募ったので、これに応募して20年務めた会社を退職することにしました。

退職が決定するまで気分的にブログの記事を書けない毎日でした。

12月27日まで出社していた為、次の仕事について全く行動を起こしてませんが、起業しようかと企んでおります。

20年会社に勤める前は個人事業を行ってましたが、当時と違って若くもないし家族も出来たので冒険は出来ませんけど…

W400_20191231221601
2w400_20191231221601

 で、最後の務めを終えて帰宅すると、妻が「お花は?」と言うので、そうか20年も務めた会社退職するともなれば、花束の1つも持って帰るのが普通だよな…

 手ぶらで帰宅したので妻が残念がってました。妻が喜んでくれたなら、「会社で貰った」と言って自分で買ってくればよかった…

 定年退職した訳でないので退職者への対応は部署次第だった様で、実は最終日、他部署(サービス部)の忘年会に出席したのですが、退職者へ社名の入った記念品が贈られてまして、羨ましく思いました。

Photo_20191231231301

 思えば会社員時代は苦しい毎日でした。

 そんな訳で、今年は自営業(自由業か?)或いは、挫折して再び会社員か、どうなるか判りませんが、頑張って参りたいと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (10)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年2月 »