« Lenovo IdeaPad Flex10 をゲット | トップページ | もう断韓でイイんじゃね? »

2020年1月11日 (土)

BUFFALO の NAS を SSD に換装してみる

Ls510d

 ここ数か月の間に我が家の NAS を入れ替えています。

Nasw400

 現在 BUFFALO の NAS ばかり7台が稼働してます。

8tbw400

 8TB の HDD も ¥14,000 程度で購入出来るので、2TB 程度の LS510D をオークションで(中古や JUNK 品)落札して中身を 8TB に変更してます。

 LS410D 以前の BUFFALO の NAS は HDD を換装する場合、ファームウェアを書き込む為に上の記事の様に面倒な手順を踏む必要がありました。

 しかし、LS510D シリーズ以降は、HDD を入れ替えさえすれば、ディスクをフォーマットしてそのまま使えます。

 実は記事にコメントを頂くまで知らなかったので、上の記事では元々内蔵していた HDD のクローンを作成するという手間を掛けていました。

 その様な訳で LS510D は HDD 換装のし易さとファイル読み書き速度の点が気に入って4台も稼働させてます。

【 LS210D ファイル読み書き速度 】

210dw400

【 LS-WXLF45 ファイル読み書き速度 】

古い機種の為か、2台の HDD をストライビング(RAID0)で書き込みしている割には遅いです。

Lswxlf45w400

【 LS510D ファイル読み書き速度 】

510hddw400

 LS510D は少し前まで使っていた(今でも2台は使っている)LS210D に比べてシーケンシャル・リードが2倍のスピードで 100MB/s 以上です。(尚、測定時に家のネットワークは家族が普通に使用している最中のデータなので、他のトラフィックが無ければもっと速いと思われます)

_dsc5989w400

 さて、HDD から SSD に換装することで劇的なスピードの変化があるでしょうか?

510ssdw400

 ランダムリード/ライトのスピードが2~15倍速く、シーケンシャルライトが若干速くはなったものの、劇的に速くなる訳ではありませんでした。

 我が家の場合、動画等の1つのファイルが 2GB を超えるデータを多数 NAS に置いてますので、小容量な SSD 化してもあまりメリットが無いかも知れませんが、小さなファイルを頻繁に読み書きして家族と共有する際に SSD 化した NAS は重宝しそうです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« Lenovo IdeaPad Flex10 をゲット | トップページ | もう断韓でイイんじゃね? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

LS210Dで検索して【 LS210D ファイル読み書き速度 】に偶然ひっかかりここにたどり着きました。
大変参考になりましたLS510D購入してSSD化しようと思います。

投稿: 匿名 | 2020年5月14日 (木) 20時31分

匿名 さん、コメントありがとうございます。

LS510D は HDD の交換も簡単で使い易い NAS です。
ただ記事にも書きましたけど、SSD 化しても劇的には速くなりませんので
コスパは悪いです。

投稿: ひで | 2020年5月15日 (金) 17時51分

こんにちは。
LS510の改造情報は割と少ないので参っております。^^
うちの510d0401はNASNAVIGATOR2に出てきません。。
初期化中の橙点滅中だけ出てきますが、完了すると見えなくなります。汗
出てきた時もアクセスは出来ず、お手上げです。。
何か情報お持ちでしたら教えて頂きたくて書き込みました。
HDD換装につき、以上のような現象、お心当たりありませんでしょうか??

投稿: むっく | 2021年1月 7日 (木) 22時37分

むっく さん、こんにちは!

Windows10におけるNASへアクセスできない症状があり、NASが対応している
SMBプロトコルバージョンとWindows10のプロトコルバージョンが一致しないことで
(無効になっている)、NASにアクセスできない可能性があります。

https://pcrepair.w-pickup.com/post-7367/

PC が Windows10 なら、コレが一番怪しいです。

ただ、HDD の換装後からという事ですと??
一度、元の HDD に戻して正常に動作するか試してみては?

投稿: ひで | 2021年1月 7日 (木) 23時24分

こんばんは。回答頂き感謝です。
色々やりまして、最終的にサポートでも結局駄目のようでして。諦めました。
ちょちょっと通りがかりの書き込みでしたのに
丁寧に教えて頂いて有難うございました。

投稿: むっく | 2021年1月12日 (火) 23時19分

むっく さん、PC って WiFi で繋がってたりしますか?
有線で繋いでも NasNavigator2 で表示されませんか?

投稿: ひで | 2021年1月12日 (火) 23時58分

こんばんわ はじめまして
少しお聞きしたいのですがls510dを
2tbから8tbに換装しフォーマットを行っているのですが
なかなか終わりません 80%まで早めに進みそこから終わりません

もし覚えてましたらどれくらいでフォーマット終わりましたででしょうか?
フォーマットは初期設定から現在のハードディスクをそのまま使用するか
ハードディスクをフォーマットするの選択からフォーマットを選びました

宜しくお願いいたします

投稿: kazz | 2022年4月19日 (火) 20時52分

申し訳ありません
80%から進まない画面をf5で更新して
一からやり直しましたらうまくいきました
ぺこり

投稿: kazz | 2022年4月19日 (火) 21時06分

kazz さん、解決された様でなによりです・・・

投稿: ひで | 2022年4月20日 (水) 21時37分

はじめまして
色々詳しいようなので教えて下さい
20年くらい前のhddと交換したくて、20テラバイト買いました
バッファローのNAS分解したら、繋がってる線が違うのでどうしたらいいでし
ょうか
データのコピーもやり方教えて下さい

投稿: ろんろん | 2023年11月15日 (水) 11時05分

ろんろん さん、こんにちは!

>バッファローのNAS分解したら、

因みに NAS の型式は何ですか?
型式に依って、HDD の換装方法が異なりますので…

投稿: ひで | 2023年11月15日 (水) 20時01分

HD-120LANです
当時はメルコという会社だそうです

投稿: ろんろん | 2023年11月15日 (水) 20時29分

HD-120LAN とは随分と古い NAS ですね。

https://www.yamasita.jp/linkstation/0405/040531.html

上の方のブログを拝見すると内部の写真が掲載されています。
HDD は SATA 接続ではなく IDE のタイプですので、換装は不可能です。
古い機種で速度も今となってはもの凄く遅いですし、
HD-120LAN を使うのは諦めた方が良いと思われます。

20TB (凄い容量ですね) の HDD となると 5万円以上するかと思われ
HDD を有効活用するなら、私の記事にある LS510D シリーズをメルカリ等で
安く(¥10,000以下)購入して中身を入れ替えた方が得です。
LS510D シリーズ以降は、HDD を入れ替えさえすれば、ディスクをフォーマットしてそのまま使えます。

LS510D 以外でも HDD が入ってない自分で構築するタイプの NAS キットが売ってます。

https://www.amazon.co.jp/NAS%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2CPU-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-HDL2-AAX0/dp/B0876B2G4D/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3E0P208MVV5B3&keywords=nas%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1700054342&sprefix=nas%2B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%2Caps%2C172&sr=8-39&th=1

↑但し、値段は高いです。

HD-120LAN のデータを移し替えたいなら、PC を通じて NAS 同士でコピーした方がイイです。

投稿: ひで | 2023年11月15日 (水) 22時21分

すみません、NASの認証IDを仕事で使っていて、これでなければならない理由がありました。
他の方にも相談してみた所、IDE SATA変換を2000円位で購入すれば大丈夫というアドバイス受けました。
結果、無事認識しました。
NTFSフォーマット等、少し特殊な事も教えてもらってNASとしての機能も復活しました。
古いシステムで構築してると、構築メーカーでも対処できない所が痛い所です

投稿: ろんろん | 2023年11月19日 (日) 17時50分

ろんろん さん、そういった事情があったのですね…
先ずは、IDE ⇔ SATA 変換で巧くいって良かったですね。
ただ、20TB の容量をちゃんと認識出来たのかは気になります…

投稿: ひで | 2023年11月20日 (月) 18時57分

バッファローのNASってUPSとIP連動すると動作が重くなるよね。
直さないのだろうか

投稿: トロン | 2023年12月30日 (土) 16時50分

トロン さん、こんにちは!

UPS と連動して使ってないので知りませんでしたけど
そうなんですね~

投稿: ひで | 2023年12月30日 (土) 23時39分

ひでさん、毎度。
raid0からの、データそのままでHDDのみの交換て可能ですか。
一旦どこかしらにデータを逃さないと駄目ですか。
コピーなら、今以上の容量のNASを買えばいいんですが、巨体だけ再利用したいです

投稿: トロン | 2024年1月 9日 (火) 12時38分

トロン さん、こんにちは!
RAID0ってことは、LS510 とは違う NAS ですね。

buffalo の NAS は HDD が Ext フォーマットされてるので、何等かの方法
ubunto とかで PC にデータを移動するしかないと思います。
>今以上の容量のNASを買えばいいんですが
それが一番簡単ですね。

投稿: ひで | 2024年1月 9日 (火) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Lenovo IdeaPad Flex10 をゲット | トップページ | もう断韓でイイんじゃね? »