« マスク売ってないじゃん! | トップページ | アクセスカウンターが要因で表示に時間が掛かる。 »

2020年1月31日 (金)

アラウンドビューモニターを常時表示したい → サイドビューカメラが欲しい

 アラウンドビューモニターってなんで走行中常時表示出来ないの?から始まり、車を俯瞰撮影した映像を走行中に見れても意味はなく、ドラミラーに映らない左側のカメラ映像を常時表示出来ないか?との要求へ変わりました。

 で、4つ装備されるカメラの内、左側のカメラ映像信号を取り出せないものか?信号発見(捜索)器を作りました。

 改めて左ドア横のコネクタ類を改めて見ます。

_dsc6156w400

_dsc6157w400

 コネクタが沢山あって、テスター棒で当たるのも難しい位置にも存在します。

 そもそも、この位置にカメラ信号が存在するかも判らないので、捜索を一旦諦めます。

 メーカー情報等を入手したら再度検討するとして…


 外付けでサイドカメラを設置した方が早くないか!?と思いました。

_dsc6164w400

 貼り付けるタイプの車載用カメラが手持ちであるので、これを使えないかな?

 ドアミラーに貼り付けたい処ですが、ミラーに穴開けるのが面倒だし、通線を考えると、ドア可動部との配線を行う必要もあり断線に耐えうる施工となると左ドアの改造が必要っぽいので敷居が高い。

_dsc6163w400

 目立たない三角窓に仮止めしてみた。配線はドア切れ目で丁度隠れるぞ!

_dsc6160w400

 幸いドアを開けると、ゴムブッシュが有り、此れを外すと穴も開いてる!

 アラウンドビューモニター用のカメラ信号取り出せないなら、この位置に貼り付けでイイんじゃね?

 が!この穴から通線しても室内に届きそうもありません。グローブボックス外して助手席床で仰向けになって通線を考えましたが通線方法が判りませんでした orz

 一旦ボンネットの中に引き入れてとかも考えましたが、エンジンルームから社内に通線する方法も判りませんでした。

 この辺りもメーカーのサービスさんなら車外に貼ったカメラのケーブル引き回し方法を教えて貰えそうですが、知り合いも居ないので…

 知ってる人教えて下さい m(_ _)m


 カメラを室内に付ける方法を検討します。

_dsc6166w400

 試行錯誤の結果、やはり三角窓に今度は内側に取り付けてみました。

_dsc6169w400

 勿論配線は綺麗に隠ぺいしてます。

_dsc6172w400

 カメラのモニターは専用で用意しました。

 禁断の縦扱いです!

 小型のスマホを貼っているみたい…

 エアコンの吹き出し口に若干被ってますが視認性を優先して出来るだけ高い位置に貼りました。

_dsc6173w400

 違和感はありません。

 結構カッコイイぞ!

_dsc6175w400

 外に貼ってみたときもそうでしたが、全く目立ちません。まして室内なのでカメラの存在は全く判りません。

 早速走ってカメラの映り具合をチェック!

 

 

 

 

 全然ダメです。

 なんの役にも立たない。カメラは出来るだけ角度を付けて足元に向けましたが、室内からである為に地面に対して車体から 50cm 以内の物は映りません orz

 背が高い物なら映りますが、少なくとも車線は 50cm 以内だと映りません。

 ドアミラーに映らない死角をカバーして貰いたかった訳ですが、イマイチというか全く役に立ちません。

 狭い道で対向車とやり過ごすのに、どこまで左に車を寄せられるか、車両感覚をアテにせずカメラがあると安心だと思いましたけど。

 そんな訳で、別の方法を検討するか当初の予定通り、カメラ信号に関する情報の収集を行います。

 知ってる人教えて下さい m(_ _)m 日産社員のお友達が欲しいww


 因みに、ドリンクホルダーですが、

_dsc6155w400

 赤丸部分に用意されているドリンクホルダーは上体を前に一所懸命折らないと届かず、運転中のアクセスは極めて不便です。

 なので、助手席に乗っている人には邪魔かも知れませんが、基本一人でしか乗らないのでアームレストのサイドに引っ掛け式のドリンクホルダーを取り付けて凌いでます。


 エンジンルームからの配線方法見つけました。

 結構厳しそう…道理でエンジンルームからは見えないと思った。

 サイドビューカメラ取り付けた方も居ますね。

 この方は配線をどの様に室内へ引き回したのだろうか??

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« マスク売ってないじゃん! | トップページ | アクセスカウンターが要因で表示に時間が掛かる。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

エンジンルームからならグロメットいっぱいあると思います。
ヒーターの配管や配線の引き込みとかグロメットでエンジンルームとつながってるはず。
グローブボックスのエンジン側に引き込みしているところ探してみてください。

映像信号探した方がスマートですし、そうして完成したのを見てみたい。
日産のディーラーに行って配線図を見せてもらったらどうですか?
私はスバル車ですがわからないところは工場長に聞きに行きます。

投稿: ホロ | 2020年1月31日 (金) 22時18分

ホロ さん、お久しぶりです!

 >グロメットでエンジンルームとつながってるはず。
 見た感じ、そういったグロメットも無いんですよね…

 新車購入なら近所のディーラーへ行くのですが、パーツの取り寄せすら
 amazon で購入しているので、ディーラーとの縁が無いんです。

 映像信号探しですけど、今どきの車はコネクタが本当に多くて
 捜索器まで作ったものの、下手な電圧掛けるとモニターが故障するし
 オシロかテスターで電圧が高くない事を確認してから端子に当たる必要もあって…
 友人にでも手伝って貰えれば作業も楽ですけど、1人で助手席下に潜るのも結構疲れました。

投稿: ひで | 2020年1月31日 (金) 22時42分

日産車なら平気ですよ。
気になるならエアフィルターとかついでに買うとか。

検索で アラウンドビュー ミラー 配線 でいろいろ当たりますが全然違いますか?

投稿: ホロ | 2020年1月31日 (金) 23時43分

アラウンドビューのサイドカメラはミラー下なので
ドア内張りを剥がしてミラーから出てる配線を追って始めのカプラーの信号を探るのが一番簡単かと
後付けする場合もミラー裏から純正配線に束ねてミラー→ドア内→ドアと車体のゴム蛇腹内→車内が王道かと
(リンク二件目のみんカラのサイドカメラもミラー下に埋めてるのでそのルートかと思います)

投稿: | 2020年2月 1日 (土) 00時24分

ホロさん

アラウンドビューの画面は、常時映像信号が出ている訳ではなく
車速信号等で制御されていて3分で出力が止まります。
その為に、スイッチキットとか売ってますが、いずれにしても常時表示出来ないし、
ナビのモニターに映すと車速信号騙すために現在地表示がおかしくなります。
自分の場合ナビの画面ではなく、別置モニターなので、この点は問題無いかも
しれませんけど。

純粋に左ドアミラーの映像信号だけが欲しい訳ですが、他の車”セレナ”とかは
コネクタ情報が見つかりますけど、ノート e-POWER は見つかってません。

中古屋で配線図見せてもらうのは、やっぱり早いですね…

投稿: ひで | 2020年2月 1日 (土) 00時32分

名無しさん

コメントありがとうございます。

実は、ドアから出ているハーネスが室内のどのコネクタか、さえ特定出来なかったので、
エンジンルームの室内への隙間もそうですが、配線に関して隙間が兎に角
狭いので、配線図見せてもらうのが間違いないなと思いました。

ドアの内張りはデッドニングを行う予定なので、いずれは外すんですけど
家の駐車スペース幅が狭くてドアをガバっと開けない事情もあって
広い場所へ出掛けての作業となります。

投稿: ひで | 2020年2月 1日 (土) 00時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« マスク売ってないじゃん! | トップページ | アクセスカウンターが要因で表示に時間が掛かる。 »