日産 ノート e-POWER にブレーキモニターを付ける
電気自動車が故に、アクセル・ペダルだけでゴーカートの様に走行/停止まで出来てしまう ノート e-POWER ですけど、アクセルを放して回生ブレーキが効いている時は後続車へブレーキ操作した事を伝えるブレーキランプが点灯する設計となっています。
ゆっくりアクセルを緩めながら減速して停止へ至る場合に本当にブレーキランプ灯いてるの?と疑問を持つオーナーも多く、web を探すとブレーキランプの点灯状態をモニター出来るインジケーターランプを製作する方がいらっしゃいます。
リアのブレーキランプから延々と配線を引き回すのはスマートでありませんので、web を探しました。
ユニークな方法としては、ハイマウント・ストップランプから光学式に点灯状態をバックミラーで確認する方法もありました。
- 回生ブレーキモニター@取付編(^_-)-☆ さかもんのノート e-power nismo@みんから
私は、↑ の方の記事を参考にブレーキモニターを製作してみました。参考にするのは信号を取り出す箇所ですが。
モニターには小型の LED を使うことを決めてます。
何処に付けようか?
ハンドルの奥に見えるメーター近傍に LED を付けることにしました。
早速 3φ の LED にリード線(2.5m)を付けました。抵抗も内蔵してます。
[+] 側に抵抗を装備、[-] 側は適当にアースします。
- 実験用安定化電源の完成 2018年11月
抵抗値は 2.7KΩです。光った時煩くない様にかなり暗めの設定です。1KΩなら結構明るいですが…
メーターパネルを外して室内で工作。
穴位置はパネル取付時に奥の部品と干渉しない位置を確認し、セロテープにマークして来ましたのでセロテープの上から開口。
バリを処理して LED を差し込みます。
ベゼルも何もない直径 3mm の赤い LED です。目立たせたくなかったので敢えて高級な LED ブラケットは使いませんでした。
接着は裏面で!
- dynabook T65/EG のキーボード交換 2018年12月
紫外線で硬化する BONDIC を使いました。
ブレーキ信号は、web から得た情報で取り出します。
先ず、フロント左フロアの内張を取り外します。
コネクタが3つ並んでますが、一番右側(車の前方)のコネクタの特定リード線から STOP 信号(ブレーキ)が取り出せるそうです。
このコネクタの何処かに、
↑ を実現する為のサイド・カメラ信号が在りそうですね。後日調査します。
先ほど組み立てたばかりのパネル類を再び外しますwww
手前列、左から3本目の水色のリード線。
このリード線をワイヤストリッパで切断せずに、被服の一部を剥きます。
芯線を 1.5mm 程度露出させます。
このテの自動車用配線分岐タップは使いません。
コネクタのリード線が細そうだったので、タップの重量や応力負荷に依る断線を避けたいからです。
- コードレス半田こて 購入 2018年5月
この半田コテは重宝してます。AC を採れない場所での半田付けが出来て画期的で、今回の様に1箇所のみ半田付するには大変便利です。
この様に半田付しました。
この後、絶縁テープを巻いてモールを元に戻し、パネル類も元に戻しました。
ブレーキランプ消灯時
ブレーキランプ点灯時
地味に光ります!地味に光らせてます!
今回は手持ち部品で全て作成した為に製作費 ¥0です。(敢えて値段を付けても ¥300位?)
出来れば、もう少し上方に付けたかったですが、ハンドルに隠れて運転中に確認出来なくなるので…
回生ブレーキ作動中、どの様にブレーキランプが点灯して後続の車にアピールするのか実際に走って試すのは後日…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
- AI を使って愛里のアニメ風イラストを実写風に(2023.08.20)
コメント