Android ナビってどーなの?
先日コメントで Android な中華ナビを勧めて頂きましたが、実際の処どうなんでしょうか?
去年結構話題だったので YouTube のレビューとか見てましたけど、最初に経路検索する際は Wi-Fi が必要ですが、走行中は Wi-Fi も不要だし、トンネル内で GPS が効かなくても自立航行可能みたいなので、¥18,000 程度でナビが購入出来るならコスパはイイと思います。
Google のルート案内は、車が通りたくない様な細い道でも最短距離を目指すから使えない…という声も聴きますけど、実際に使っている方どうなんですか?
先日9インチのナビを購入しましたけど Android ナビは選択肢に入ってませんでした。画面サイズの問題は別として、車内で Wi-Fi 環境を構築するのが難しいです。
スマホでテザリングする、月に¥1,000 で UQ モバイルを利用する等といった Wi-Fi 構築方はあると思いますが…
Android を実際に使われている方のご意見を聞きたいなと…
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
ヤフーナビを使っています。
大体大丈夫ですよ、4G掴めないのか案内してくれなかったり、
GPSがぶれるのか交差点までの距離が感覚と違う時があります。
投稿: ホロ | 2020年3月14日 (土) 23時09分
ひでさん、こんばんは。
わざわざ話題にしてくださいまして恐縮です。
去年の秋頃からGoogleマップは、オフラインマップでWifi無しで経路検索できるようになっていますよ。
Wifi接続しておけば渋滞情報等を表示できて便利ですが。
私はネットをちょっと使う時はテザリングで、ゴリゴリ使う時はポケットWifi使っています。
最近はコンビニとか街中にWifiスポットがありますので、そこを使うこともあります。
ガレージにWifiが届くと何かと便利です。
ルート検索や音声案内、機能等は好みもありますので、他のアプリと比較して使いやすいものを使うのが良いと思います。
そんな所がAndroidを載せている強みでもありますし。
トラック専用ナビとか、オービス警告アプリ、車速感応連動ボリューム、車載専用ホームアプリ、OBD2表示アプリとか色々揃っていますよ。
中華ナビの構造として、Androidに車載用に拡張されているハードで、MCUというものが組込まれています。
そこでエンジン信号制御、エンジン起動時のアプリを設定したり、車本体のリモコンボタン連携やアンテナ、バックモニタとかを接続します。
そのMCU自体のROMを書き換えて性能や機能アップする方もいらっしゃるようで、なかなか奥が深いようです。
投稿: やす | 2020年3月15日 (日) 22時24分
ホロ さん、やす さん、コメントありがとうございます!
中華ナビも中々侮れない性能ですね。
>そのMCU自体のROMを書き換えて性能や機能アップする方もいらっしゃるようで
https://minkara.carview.co.jp/userid/1969773/blog/38726774/
上の方の記事を読みました!
カスタム ROM とか手間掛ける人も居るのですね~
車の中でも Wi-Fi が当たり前に使える時代となれば(勿論今でも使えない訳じゃないけど)
現在10万~20万もするナビの様相も変わるのでしょうね。
ナビの為って訳じゃないけど、ポケット Wi-Fi 買おうかなと思ってます。
投稿: ひで | 2020年3月16日 (月) 23時32分
ひでんさんこんにちは。
Googleのナビの件ですが正直不安になるような道を案内することが多いです。
普段は軽自動車なのでいいのですが嫁のBOXYに乗ってるときは目的地の方向だけ確認して大きな道を選んで通る必要があります。
離合の大変な民家の間や農家しか通らないであろう田んぼのあぜ道とか登録されてる道路ならどこでもいいと思ってるんじゃないかと思います(笑
知ってるところはいいんですが知らない街とかではあまり当てになりませんね。
それに比べるとYAHOOのナビの方が親切でわかりやすいと思います(余計な機能も多いですが
投稿: ES | 2020年3月17日 (火) 19時54分
ES さん、こんにちは!
やっぱり Google はイマイチ使えない訳ですね。
Android ナビを使うなら YAHOO ナビを使った方がイイ訳ですね…
YAHOO も音声認識してくれるのでしょうか?
投稿: ひで | 2020年3月17日 (火) 23時48分