接点復活剤
仕事で持ち歩いているグッズで接点復活剤があります。
この2か月、現場で一度も使った事がありませんでしたが、この度使う機会がありました。
ネットワーク接続障害と言っても要因は様々で、繋がらない原因を突き止めるのは意外と難しい場合があります。
論理的な問題ばかりとも限らないので、ケーブルの物理断線を疑う事があって、ケーブルテスターも持ち歩いてますが、実際に活躍した事はありません。
同様に接点復活剤です。
我が家では、認識されない USB ポートや HDMI ポート等に塗布して数々の問題を解決して来ましたけど。
今回、社内のネットワーク図に記載されてない、机の下に設置された AC アダプターを電源としたハブの DC ジャックが接触不良でハブが動作したり、しなかったりと接続不安定状態だった様で、プラグとジャック部分に接点復活剤を塗布したことで問題を解決出来ました。
持って行ったグッズが役に立つと嬉しいですね。
ハブの故障です。新規購入して下さいと営業してしまうのも優秀なサービスマンなのかも知れませんけど、お客様に無駄に出費させない事も大事だと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
ひでさんの言ってる事は凄くわかります。
ただ、会社としてだと、会社のルールで動けない人間はダメ人間のレッテルを張られます。
サラリーマンである限り仕方ないことなのですが、余計な事はしない、出来るけど、やってはいけない、というのが多くてウンザリしてます。
会社が大きければ大きいほど、サービスレベルを合わせないとと言うのがあるので、全員が出来ない事はするなって事になってます。
わかっちゃいるけど、なんだかなぁって思う毎日です。
ちなみに自分はダメ人間ですw
投稿: Q | 2020年5月21日 (木) 23時34分
Q さん、こんにちは!
>余計な事はしない、出来るけど、やってはいけない、というのが多くてウンザリしてます。
自分はサラリーマンを辞めてしまいましたが、会社員となると更にうんざりすること
多いですよね…
>全員が出来ない事はするなって事になってます。
職人技が出せないと、何の為の高い技術かって話ですよね!
投稿: ひで | 2020年5月22日 (金) 16時48分