JUNK な ASUS P9X79 をゲット
自作パソコンのセットアップをお手伝いした際に、廃棄される自作 PC があるとのことで譲り受けました。
パソコン・サポート業の同業者様が、マザーボード不良との判断をされた為廃棄することにしたそうです。
どの様に症状があったかは聞いてません。
持ち帰って早速、動作確認!
マザーボードは ASUS P9X79 です。
- Intel X79チップセット採用
- Intel Core i7 CPU対応
- DDR3メモリ×8枚(最大64GB)対応
LGA2011 に対応したマザーです。
真っ先に CMOS クリア!
あれ?BIOS (UEFI) 起動しますね!!
Win10 をインストールすると、アッサリインストールを完了したものの、頻繁にブルースクリーンで落ちます。
停止コード:CLOCK WATCHDOC TIMEOUT
Windowsエラー CLOCK WATCHDOG TIMEOUTについてハードウェアがエラーを起こす前にソフトウェアが安全のために動作を抑止して発生するエラーのため即座にハードウェア起因とは考えないで下さい。
何が言いたいかと言うと、慌ててマザーボードやメモリやSSD,HDDを買い換える必要は無いです。
上の方が仰るには即座にハードウェアエラーとは言えないとの事ですが、OC 設定は行っておらず電圧の自動設定、メモリ正常品1枚でも同様の結果だったし、グラボの可能性は否定出来ないけど、これまで動作確認に使ってきた正常動作品だし…
という事で、自分もマザーボード不良と判断します。
BIOS 正常起動だったので、ご同業社様のご判断か?とも思いましたけど…
LGA2011 な i7-3820 をゲットしましたが、これを使えるマザーボード持ってない orz
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- (失敗作)愛里の歌唱を AI で歌声変換 II -夢をあきらめないで-(2023.10.22)
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
コメント
動作が不安定だとすると、コンデンサの可能性もありますが、最近のマザーボードは固体コンデンサが多いので、かつてのように液漏れやふくらみから判断するのは難しいですね。
3820って4700のほうが能力高いような気がします。
投稿: 同僚X | 2020年6月 1日 (月) 02時25分
同僚X さん、まいど~
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-4700MQ-vs-Intel-Core-i7-3820/2727vsm739
若干 3820 の方が性能↑ですかね?ただ TDP は…
3820:130W
4700:47W
で 3820 は大飯食らいです。
投稿: ひで | 2020年6月 2日 (火) 01時16分
ご覧になられているのがMQなので、ノートPC用ですね。4700は84W
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-4770-vs-Intel-Core-i7-3820/1978vsm739
メモリ64Gで使用しない限りcoreXシリーズのエントリーレベルのCPUは役立たずです。
TDPはエンコードのようにコアもクロックもフルで使用しない限り発熱は少ないです。(負荷が少ないとクロックが下がる)
投稿: 同僚X | 2020年6月 3日 (水) 00時44分
あ、ホントだ、 4700 vs 3820 で検索したんだけど
やっぱ 4770 の方が↑ですね。
投稿: ひで | 2020年6月 3日 (水) 15時15分