結論を言うと、好きな事で食っていく事は難しいという事です。
例えばピアノが巧くて ”それで食っていけるんじゃないの?” と言われる程の人が居たとして勿論生計を立てている方も居ると思いますけど、そんな人は一握りではないでしょうか?
自分も数十年前からパソコン(いや JUNK かな?)を弄るのは好きで会社員を辞めたらパソコン・サポート業を営みたいと思ってまして、実際に最近開業した訳ですけど、生計を立てるには無理がありました。
「令和パソコンサービス」はホームページ等を持たず、業務委託契約している2社から仕事を貰って東京、神奈川、埼玉にサービス業務を行ってますが、東京都下で鉄道が1本も走ってない武蔵村山に住んでいる為に交通手段は車という事になります。
どうしても仕事の数は都心に集中しており、武蔵村山周辺での仕事は殆どありません。
仕事のオファーを貰って東京の都会に出向くと距離 50Km、所要時間90~120分で売り上げの 50%を契約している会社へ支払う為に1件の収入が ¥7,000 位で車の移動時間を含めると4~5時間を費やして経費(高速代、ガソリン代、コインパーキング代)を差し引くと時間給が ¥1,000 程度でしかありません。
割の良い仕事もありますが、毎日仕事のオファーが必ず入る訳でもありませんので、失業保険を貰っていた時の方が収入がありました(笑)
都会に住んで電車/地下鉄で移動出来るなら然程経費も掛からないと思います。
それでも、好きな事で収入を得られるならとも思ってましたが、最近、転業に向けて背中を押してくれる事が起きました。
予てから「何で初期設定なんか金払ってサービスマン呼ぶのかな?自分でやればイイのに」と思ってましたけど、「ゲームミング PC の初期設定」という内容の仕事も貰いまして、PC のメーカーや型式等は事前に開示されてませんでお客様宅に到着すると、お子様向けに購入された PC が一度も電源入れることなく部屋に置かれており、ディスプレイ・ケーブル等を接続する処から仕事が始まりました。
ASUS のデスクトップ PC ですが、セットアップ中にお客様登録画面があるのですが、用意されたキーボードが英語キーボードという事もあってか手袋を嵌めて作業していた処、お客様情報の登録が不完全で意図せず [ 次へ ] 進んでしまいまして、戻ることが出来ない状態(あるある!って声が聞こえます)に陥った為、一通りの設定が終わったら web からお客様登録させて頂きますと告げて顧客了解を頂いて、初期設定を終えました。
次にメールを送受信出来る様に設定を行ってましたが、巧くサーバーに接続出来ない状態でしたので、web を閲覧してポート等の情報を探して設定しましたけど、巧くいきません。
web の示す POPサーバーや SMTP サーバーが違っていてプロバイダのサポートに電話して確認した事もありますが、デフォルトの設定では送受信出来ない場合ってあるんですよ。
一先ずメール設定を後回しとして会社で使っているウイルスバスタのライセンスが1つ余ってるからこの PC にインストールして登録してくれと仰るので、トレンドマイクロからお試し版を DL、ユーザー登録画面から PC の追加を行いました。
到着から、かれこれ2時間も経過してしまい、お客様が突然怒り始めました。
メールの設定が巧く行かずアカウントを新規登録/削除の繰り返し等で、パソコンに不要な情報が出来てしまった為に初期化しろと仰いまして、web を見ながら設定する位なら誰だって出来る。なんでこんな素人のサービスマンを寄こしたんだ!ベテランを寄こせ!と…
料金を頂けそうもないので、委託元の会社へ連絡して別のサービスマンを手配する様にお願いしました。
委託元の会社に依ればお客様とのトラブルは普通にあることですし、特に私が咎められることもありませんでしたが、別のサービスマンを手配する際の費用 ¥8,800 を当方が負担するとのことでした。今回の費用を頂けないのは、結果として顧客を怒らせた事で仕方ないと思いますけど。
PC の初期化も無償で作業したので4~5時間位お邪魔したでしょうか?
で、メールサーバーに繋がらない原因ですが、九分九厘顧客から告げられたメール・パスワードが違ったと思います。
他にメールアドレスありませんか?と聞くと docomo のメールがあるとのことで、其方を設定することにしましたけど、パスワードを尋ねると4桁の数字を告げられました。docomo のメールパスワードが数字4桁ってあり得るっけ?と一瞬疑いましたけど、訪問した家を後にして気付きましたが、それネットワーク暗唱番号じゃね?結局 docomo のアカウントも繋がらずメールの送受信出来ませんでした。
何度もメールの設定で繋がらなかった際にサーバーアドレスとかポート番号等を気にしてしまった為に、パスワードの確からしさを指摘出来なかった事は自分の技量不足だったと思いますのでこの点は反省します。
…そんな訳で、売り上げの半分を会社が持っていくにも関わらず何かトラブルがあった際に再訪問時の基本料金を当方に請求するのが納得出来ない事、そもそも稼げない事もあって、別の方法で生計を立てていきたいと考えており、パソコン・サポート業は時期を見て終息するつもりです。
開業前から、個人宅の訪問ではクレームの発生が容易に想定出来たので、企業様相手のオンサイト修理を専門としたかったのですが、そんな案件は月に1~2回だけでした。
私のパソコン・サポート業を応援して下さった方、期待に沿えず申し訳ありません m(_ _)m
ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/
最近のコメント