« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月 8日 (日)

壁に USB コンセント取付

態々記事に書くほどの事でもないのだけど最近は全然記事を書いていないので久々に書いてみます。

 随分と昔に、PC の電源スイッチを壁に装備してヘッドフォン端子を増やしたりしてきました。

_dsc7067w400

 現在では、PC の電源ボタン、パイロットランプ、ヘッドフォン端子、ヘッドフォン・スイッチ、サービスコンセントが装備されてます。

_dsc7065w400

 で、Oculus Quest 2 の充電の為等に USB 充電器を挿して使ってたりしますが、ちょっとスマートではありません。

M39060097603_5w400 

 メルカリで上の様な電工部品(¥1,800)を購入したので、

_dsc7068w400

_dsc7070w400

_dsc7071w400

 ちょっとすっきりしましたww

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (3)

2020年11月 1日 (日)

Oculus Quest 2 に Elite ストラップ等を装備

_dsc7047w400

 Elite ストラップ(値段が)高いな~と思いつつも購入しました。(¥6,820)

20201024_194321w400

 多くの方がレビューしてますが、絶対購入した方がイイ品物です。¥5,000位 Oculus Quest 2 本体の値段上がっても最初から装備して欲しかった。

_dsc7044w400

 純正の Oculus Link ケープルも値段が高いのでサーボパーティ製を購入しました。

_dsc7045w400

 5m のリピーター付き延長ケーブル

_dsc7046w400

 3m ケーブル。(これだけで足りるかも?)

_dsc5345w400_20201101154601

Aki2w400_20201101154501

 一応この 8m ケーブルで PC と繋いで、Windows Mixed Reality 対応ヘッドセットで遊んでいたエロゲーは Oculus Quest 2 でちゃんと動作しましたww

Spacer 

 それと自分の場合、Oculus Quest 2 用眼鏡スペーサを装着しても、メガネがレンズに当たって宜しくない状況でした。

_dsc3058w400

_dsc3059w400

 以前、Cculus Go で水中眼鏡用視度調整レンズを取り付けて眼鏡無しで使える様にしました。

_dsc7062w400

 今回の Oculus Quest 2 でも水中眼鏡用レンズを装着しました。(単にビニールテープで固定しただけ)

Adpw400

 また、amazon にこんな物が売っていたので今日注文しました!

 結局、Elite ストラップやらOculus Link ケープルやら視度調整レンズアダプター等の購入で随分とお金を使いました。

 それから、それから…

_dsc7059w400

 Oculus Quest 2 って PC と繋ぐ際に USB3.0 ケーブルしか繋がないじゃん!?

 Windows Mixed Reality 対応ヘッドセットの場合はグラボ(GTX-1070)の HDMI 端子に直接接続した訳だけど、Oculus Quest 2 って PC に USB3.0 装備さえ有れば使えるの?(ダメ元)ってことで急遽 PC を用意しました。

 CPU は i7-4770S で 240GB の SSD に OS や Oculus アプリをインストール!

_dsc7060w400

 ヘッドセット繋いでも先に進みませんでした orz

 やっぱりグラボ挿さないとダメなんだね(笑)

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (6)

ノート e-POWER のハンドル換装

 ハンドルの換装と言っても、オーディオのリモコンが左側に付いた純正ハンドルに換装した話です。

_dsc6144w400

 これまでのハンドルにはオーディオの音量を調整するボタン類は装備されてませんでした。

20201023_150921w400

 オーディオリモコン付きのハンドルをヤフオクでゲットしました!(¥5,500+送料¥1,700)

 走行距離僅か 9Km の DAA-HE12 で、事故車から外した物でしょうか?大変綺麗です。

_dsc6470w400_20201101142601

 パイオニアのナビは 7 インチ・サイズのモデルまでしか取付出来ませんが、9インチ模型まで製作して9インチ・ナビの取り付けを行いましたが、このナビには純正の純正ステアリングリモコン・ケーブル/アダプターがアクセサリーとして用意されています。

Remov400

 で、ノート e-POWER とは3本の線で接続するらしい。

20201018_123618w400

 ナビ側の配線を行います。

20201018_123627w400

 車側のカップラーに3本リモコン用のケーブルを配線しますが、配線部が嵩張る為ワンタッチを使わずに半田付しました。

20201018_124423w400

 写真の3極プラグでナビに接続します。(オートバックッスで注文 ¥1,600)

_dsc7056w400a

 ハンドルを外した下には WIRE-STEERING というハンドルの回転に合わせてケーブルも回転させる為の機構があるのですが、ナント!私の e-POWER は元々オーディオのリモコンが装備されていなかった事から、ホーンの配線しか用意されてませんでした。

_dsc7053w400

 日産のディーラーで部品を注文しました。

_dsc7058w400

 部品代は ¥13,970 も掛かりました。また、ハンドルを着脱するにはエア・バックの着脱が必要で素人は着脱しない方が良いとアドバイスされたので、日産のディーラーで着脱して貰いました(工賃 ¥5,500)

 但し、このディーラーさんとは友人の会社を通じた特別な関係で、以前アラウンド・ビュー・モニターの映像信号が来ている場所を教えて貰ったディーラーです。普通のディーラーではこの様な信号情報の開示やハンドル交換を頼むと恐らく断られます!

 (結局アラウンド・ビュー・モニターの映像信号は湾曲していて使い物にならず、その後、日産 ノート e-POWER のドアミラーにサイドビューカメラ取付 を行いました)

20201027_150943w400

20201027_151008w400

 約3万円の費用を賭けてオーディオのスイッチを装備しましたが、出来る事は大した事なくて、音量の上下、曲の送り戻し、オーディオ・ソース変更、電話に出る/切るだけです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »