« AI イラストを当ブログに掲載した処、作者の努力と権利を侵害したとのことで通報されました | トップページ | AI が台頭する前から、”いらすとや” ってカット描きの職を奪ってたんですね »

2023年5月20日 (土)

クリエイターの権利を侵害しない AI イラストを出力したい

 AI で学習されたデータには世界中の多くのイラストが使われており、そのデータを使う事自体が ”どろぼう” だと息子から諭されたので、どうすればクリエイターの権利を侵害しない AI イラストを作れるのか(絵を描いている側の)息子と相談しました。

 pixiv では有名なクリエイターが学習素材のスクレイピングで餌食となりたくない為に作品を削除したり退会している方もいるそうなので、思った以上に事態が深刻化していると言えます。

 更には、活動場所を奪われた AI 絵師達が「(手書きの)お前らだって著作権侵害の二次創作イラスト作ってるじゃないか!」と二次創作警察活動を行って通報合戦を行っているとの話も聞きます。

 そうなると、コミケの文化までも脅かされる事態も起こるのではないかと…

 どこかの漫画家さんが、ご自身のイラストを学習させて表紙に AI 絵を使ったとか聞いたけど、結局倫理的問題のあるモデルを使っているので、自分のイラストならイイんじゃね?という理論は通らないそうです。

 有名クリエイターを含むイラストが許可もなく勝手に学習の素材とされていることが問題とするなら、実写系のモデルを使えばクリエイターの権利を侵害しないと考えます。

 しかし、息子が言うには、実写系のモデルにも写真家の写真が許可なく使われていたり実在の人物の肖像権を侵害した学習が成されているので、良くないという話です。それならば、イラストのクリエイターの権利侵害って呪縛からは解放されると思うのですが、モラルとしてどうか?という事です。これが解決策かと思いましたけど残念です。

 更に息子から提案を貰いました。

 Mitsua diffusion という、パブリックドメイン/CC0もしくは適切な使用許諾を得た著作画像のみでU-Netをゼロから学習した倫理的Stable Diffusionモデルがあるらしいが、現時点では父さんが感動出来る様なイラストは恐らく生成出来ないとのこと。

 ということで、Mitsua diffusion を使って愛里のイラストを生成したいと思います。

 私の危惧は倫理上の問題をクリアしたモデルで作ったイラストが今は素敵なイラストではなかったとしても、時間の問題で感動的なイラストを生成出来る様になると思います。

 パブリックドメインなデータを使って誰の権利も侵害していない Mitsua diffusion で生成したイラストが台頭すれば、結局 「手で書いてない AI 絵反対!」と声を挙げる人が出るのではないでしょうか?

 AI に職を奪われることを喜ぶ人は居ません。

 私もソフトエンジニアですが、プログラマが余ってしまう時代はすぐ先です。

 AI がプログラマの職を奪う未来が見えますよね?イラスト描きだけは法律さえ整備すれば AI に職を奪われないと思いますか?

 AI を擁護ってつもりはないけど、そうまでして何故 AI に拘るのか?と問われれば AI が好きだからです。

 AI は歌も歌えるんです。私よりも上手く(笑)人が歌っている様に聞こえるには初音ミクの時代は随分と調教する必要がありました。

 ↑ 歌詞を入力すると直ぐに歌い始めるソフトなんですね。歌も上手いし。イヤ参るねマジで…

 古い記事ですが、今はもっと進化してると思われ。AI はイラストに着色だって出来ます。

 アシスタントは職を失うかもしれないけど漫画家さんなら、建物や小物、効果線やベタ塗り、トーンといったアシストを AI に頼むとか有効活用の模索も必要かも知れません。

 ”松任谷由実が作曲して松田聖子が歌った Rock’n Rouge ってバッハがチェンバロで作った様なAメロだけと、こんな感じでバッハっぽいフレーズを5つ位作ってみて” って作曲 AI に指示するとフレーズを作ってくれる未来も近いと思う。

 作曲家が職を失うと危惧した方がイイのか…イヤ AI を使って強かに作曲家は生きていくと個人的には思ってます。イラストと違って作曲に AI 使ったか判断出来ないでしょ?

 文学の世界はどうでしょうか…

 私は、職を奪われない様に AI と共存したいと思います。

 

 お前は結局何が言いたいの?問われることを想定して以下に書いときます。

 2019年頃までは芸術や文芸の世界では AI に職を奪われることはない…と言われてましたが、職が奪われるというのは少し違うと思いますけど現実は想定外の方向に進む様です。

 倫理を欠いたデータで作られた AI の画像を見たくないって人が居るのだから公開しません。

 パブリックドメインなデータを使って誰の権利も侵害していない AI の画像(非二次創作)を作って公開します。

 それもダメだと言うなら貴方が AI と共存出来る未来を模索して下さい。巧く AI を使いこなして下さい。

 ってこと。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

« AI イラストを当ブログに掲載した処、作者の努力と権利を侵害したとのことで通報されました | トップページ | AI が台頭する前から、”いらすとや” ってカット描きの職を奪ってたんですね »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。