AI イラストを当ブログに掲載した処、作者の努力と権利を侵害したとのことで通報されました
- Stable Diffusion でガハマさん 2023年5月
上記の記事に対して以下のコメントを頂きました。
このような作者の努力と権利を侵害するような行為を強く抗議非難します
生成AIは今後規制されるべきものであるべきです
ここのブログを通報しました
法律で規制されるべき行為に声を上げて頂くよう読者様も通報のご協力願います
よろしくお願いします
上の記事に書いた通り、ここ数週間ですっかり ”AI 絵師出ていけ” ムードが濃くなった事もあって個人的に楽しむ以外に Stable Diffusion で遊んでません。
昨今 AI イラストが嫌われている理由について自分が認識している事としては、
- 「ウマ娘 プリティーダービー」の二次創作のガイドライン Cygames
「ウマ娘 プリティーダービー」の二次創作のガイドラインについてご案内いたします。
本作品は実在する競走馬をモチーフとしたキャラクターが数多く登場しており、馬名をお借りしている馬主の皆様を含め、たくさんの方々の協力により実現しております。
モチーフとなる競走馬のファンの皆様や馬主の皆様、および関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターのイメージを著しく損なう表現は行わないようお願いいたします。
具体的には「ウマ娘 プリティーダービー」において、以下の条項に当てはまる創作物の公開はご遠慮ください。
- 本作品、または第三者の考え方や名誉などを害する目的のもの
- 暴力的・グロテスクなもの、または性的描写を含むもの
- 特定の政治・宗教・信条を過度に支援する、または貶めるもの
- 反社会的な表現のもの
- 第三者の権利を侵害しているもの
本ガイドラインは馬名の管理会社様との協議のうえ制定しております。
上記に当てはまる場合、やむを得ず法的措置を検討する場合もございます。
本ガイドラインは『ウマ娘』を応援していただいている皆様のファン活動自体を否定するものではございません。
皆様に安心してファン活動を行っていただけるよう、ガイドラインを制定しておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
ウマ娘については上記のガイドラインですが、これを守らずに性的描写を含む AI 作成のイラストを FANBOX 等の有料コンテンツとして販売していたことで炎上しましたが、二次創作自体を禁止したものではありません。
尚、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の権利者様のガイドラインはみつかりませんでした。
- AI生成に関わる問題と、対応についてご報告 pixiv
問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
現在の生成AI技術では、特定のクリエイターの画像を学習して、画風を模倣した作品を生成することができます。この技術によって画像を学習されたクリエイターが、なりすまし被害を受ける、勝手に名前を使われることで人格を傷つけられるなどの不利益を被っています。
pixiv では上記の通り人気イラストレータの絵柄が学習され、さも人気絵師が描いたかの画像を有料で販売している事実もあった様で、他人のふんどしで相撲をとる様な事は流石に良くない事だと私も思います。
一般的にアニメキャラクターのイラストはコミケ等で広く創作物が成されていることからも二次創作が許容されていると理解してます。
自分の場合、以下の理由から非難される筋合いのものでは無いと考えています。
- 自分で描いたとは言っていない AI で画像を生成している点を明言している
- 有料で販売した事実も、するつもりもない
- 商用利用が禁止されている AI モデルを使って生成した画像ではない(そもそも販売していない)
- 公序良俗に反する画像を公開したつもりはない
- 特定のクリエイターの絵柄を学習したモデルを使用しておらず、特定のクリエイターの不利益に加担していない
- AI で出力した二次画像という理由だけで非難されたくない
『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の権利者様が AI での出力や手書きに関わらず二次創作を禁止するのであれば、ご意向に沿いたいと思います。
追記:
絵を描いている息子に言わせると、問題は有償で販売してるしてないとか、特定のクリエイターの不利益に加担してないとしても、更には版権者から二次創作の許諾を受けたとしても、AI で学習されたデータには世界中の多くのイラストが使われており、そのデータを使う事自体が ”どろぼう” だとの見解であった為に、当該記事を削除しました。
自分も全く絵を描かない訳ではありませんけど、クリエイターと呼ばれる方からすると AI 画像はどうにも受け入れることが出来ないそうです。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- これからも遅延性の毒性が出てきます(2023.09.11)
- 愛里の歌唱を AI で歌声変換(2023.09.03)
- 【衝撃データ限定公開】 打てば、打つほど・・・・・・(2023.09.02)
- 優生学に基づく人口削減(2023.08.20)
- AI を使って愛里のアニメ風イラストを実写風に(2023.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
概ね息子さんの言う通りだと思います。
例えばあいりを意にそぐわない姿に魔改造されて、勝手に公開されたとしたら嫌ではないですか?
作品の質は違えど、感情としての意味合いとしての質は嫌であると思うのです。
当然嫌でない方もいるかも知れませんが、作者からすれば一般的な考えとしては嫌がるんじゃないかと。
作品をドロボーされた、という言い方にシックリしました。
でも、気楽にできるので倫理感(悪い事だと思わない)が追いついてないんでしょうね。
投稿: 佐助 | 2023年5月19日 (金) 17時37分
よく出来た息子さんてすね!
素晴らしいです
こういうことに関しては若い世代の方がしっかりしているのかも知れません。
どうやったら権利の抜け道を探すのか?を考えるのではなく、そもそも使わない事が正しい事なのだと主張できるのはりっぱです。
今後個人で楽しむのであっても、画像そのものを使うのは避けた方がいいでしょうね。
息子さんに感服しました。
投稿: ASM | 2023年5月22日 (月) 09時33分