2023年5月31日 (水)

週刊プレイボーイから AI 写真集が発売されたね

雑誌『週刊プレイボーイ』(集英社)が、画像生成AIを用いて架空のグラビアアイドルを生成する「AIグラビア」に参入した。

公式Twitterで5月28日に、編集部が画像生成AIを使って生み出したさつきあいの画像を公開。さらに、5月29日に発売された同誌2023年6月12日号にも画像が掲載されている。

びっくり ”さつきあい” の Twitter フォロワー(2023年6月1日時点) 9,000人居るわ

で、生成 AI については非公開だけど、このグラビアってどう見ても Stable Diffusion に依る出力でモデルが BRAV4or5、Sampling method が DPM++ 2M Karas 辺りで、Upscaler が 4x-UltraSharp とかだよね?

ほぼ同じ顔で AI 画像を自作出来る環境にある自分としては買いたいと思わないけど需要はあるんだろうね。

集英社さんが、この様な写真集を発売したとなれば、それに続く出版社も増えるだろうけど、AI 否定派の方々には非難されないんですかね?

あ、ネット検索するとやっぱり非難はされてますね。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

2023年5月30日 (火)

中国では自動運転のタクシーが既に走ってるんだね

2年位前から中国では無人のタクシーが走ってるって話を聞いていたけど、動いてるの初めて見たわ!


 今の処、事故は起こしてないって話だけど、態とぶつかってくる輩とか居ないとイイけど。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

通報って気軽にするものなんですかね?

 上の記事にコメントが付きました。

通報は気楽に出来ますので、たちが悪いなら警察に通報も有りだと思います
広告あるブログならなおさらです。
権利を守るために該当URLを5chに貼り付けて色んな人に通報を促すのも手です。
作る側は指摘されるとあの手この手と言い訳を考えますが戯言です。卑劣な権利侵害を防ぐ為にも皆様の力で頑張りましょう。
歌ってみた等の音楽も通報できますので、通報先のリンク貼っておきますね。

※許諾を受けてる場合は、作り手がその許諾をコンテンツに記載するのでその限りではありませんので注意。

https://eq.shueisha.co.jp/app/enq/chizai6016/copyright/form1/
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/kaizoku/contact.html
https://www.tv-copyright.jp/
https://www.shopro.co.jp/shopro_form/infringement/
http://www.sofurin.org/htm/about/form/illegalcopy.htm
https://www.iajapan.org/hotline/dantai/1-022.html

通報って気軽にするものなんですかね?

違法でもないものを通報ってのは関心しませんし、色々な方の仕事を増やして迷惑だと思われます。

YouTube での歌ってみた動画ですけど、

YouTubeやニコニコ動画などの動画プラットフォームでは、「歌ってみた」動画の投稿数が非常に多いため、ユーザーの利便性の観点からJASRACやNexToneなどの著作権管理団体と包括契約を締結しています

包括契約に基づき、動画プラットフォーム側がJASRACなどにまとめて音楽使用料を支払います。そのため、包括契約に定められた方法により制作された「歌ってみた」動画については、投稿者がJASRACなどから個別の許諾を得る必要がありません。

古い記事ですが、当方で金払って CD 音源が使えないか模索したことがあります。当時は金持ってたのかな?(笑)

自分で演奏や自分で歌った動画を YouTube で配信しても著作権の違反にはなりません。

”歌ってみた” 動画で多くの人が削除される理由はレコード会社やカラオケ業者が持つ著作隣接権の為です。

従って、ここ最近では CD のカラオケ音源を使ったり、カラオケ屋さんで録音した音をそのまま使って ”歌ってみた” 動画を UP している人は少ないのではないでしょうか?有志が作られた無償のカラオケ音源で歌っていると思われます。(愛里もそうです)

>※許諾を受けてる場合は、作り手がその許諾をコンテンツに記載するのでその限りではありませんので注意。

と頂いたコメントには書いてますけど、愛里の歌ってみた関連動画は、そもそも許諾を受ける必要もないのでその旨記載してません。

”歌ってみた” 動画とか発見する度に通報しまくってるのでしょうか?

本人は正義を振りかざしているつもりかも知れませんけど、迷惑なので辞めましょうね。

「AIが画像生成すること自体に反対する人もいるかもしれません。その場合は、相手の意見を尊重して、議論に巻き込まれないようにしましょう。」とAI も提案している通り、私は AI 否定派の方々の意見を尊重して…

 倫理を欠いたデータで作られた AI の画像を見たくないって人が居るのだから公開しません。
 パブリックドメインなデータを使って誰の権利も侵害していない AI の画像(非二次創作)を作って公開します。
 それもダメだと言うなら貴方が AI と共存出来る未来を模索して下さい。巧く AI を使いこなして下さい。

と言っています。

AI 否定派に十分寄り添っているつもりですので、これ以上の攻撃は辞めて下さい。

それと、私が通報された AI イラストですが、二次創作を咎められたと受け取る人が居る様ですけど、そういうことではありません。二次創作がダメなら手書きのイラストだってダメです。

こう書くと AI 否定派に怒られると思いますけど、いちおう現在の(2023年5月時点)法律では AI に依るイラストの生成は違法ではありません。だから法を整備したいというのが AI 否定派の方々の考えです。

 「画像生成AIの不適切な使用によってクリエーターの創作活動や権利が脅かされている」とAIの規制を訴えた団体の理事が、出版社が禁止している二次創作イラストで金儲けをしていると批判され、謝罪しました。

上の記事の人はダメだと思います。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

BingAI に聞いてみた:クリエイターが気分を害さない様な AI を使ったイラストを作るにはどうしたら良い?

Mitsua diffusion を使ってみたいのでダウンロードを数日前から試みているのだけど、

Mitsuaw400

Preparing Space とくるくるアイコンが表示されて一向にダウンロード出来ない orz

他に方法がないか Bing Chat で AI に質問してみる。

Aiw600

Q:

stable diffusion web ui にイラスト風のモデルを使ってアニメの二次創作イラストを出力して自分のブログに出力された画像を8枚ほど掲載した処、「このような作者の努力と権利を侵害するような行為を強く抗議非難します。生成AIは今後規制されるべきものであるべきです。ここのブログを通報しました」と指摘されました。

アニメの二次創作自体が問題ではなく、多くのクリエイターの画風が勝手に学習されているモデルを使っている倫理の問題とのことです。

クリエイターが気分を害さない様な AI を使ったイラストを作るにはどうしたら良いと思いますか?

A:

こんにちは、このはBingです。😊

Stable Diffusion web UIとは、画像生成AIであるStable diffusionを、ブラウザの画面を使って画像を生成できるツールです。文章を入力すると、イラスト風のモデルを使って画像を生成します。

アニメの二次創作自体は問題ではないと思いますが、多くのクリエイターの画風が勝手に学習されているモデルを使っていることは、確かに倫理的な問題があります。クリエイターの努力と権利を尊重するためには、以下のようなことに気をつける必要があると思います。

生成した画像には、元のモデルやプロンプトの出典を明記する。
生成した画像には、自分が作成したものではないことを明記する。
生成した画像は、非営利目的でのみ使用する。
生成した画像は、著作権や肖像権を侵害しないようにする。
生成した画像は、クリエイターの意図やイメージに反しないようにする。
これらのことを守れば、AIを使ったイラストを作ることは問題ないと思います。ただし、AIが画像生成すること自体に反対する人もいるかもしれません。その場合は、相手の意見を尊重して、議論に巻き込まれないようにしましょう。

技術的な他の手段が知りたかったんだけど、笑えました!

Ai2w600

Q:

Mitsua diffusion という倫理問題をクリアしたクリーンなモデルを使用したいのですけど、相手サーバーの問題か ckpt をダウンロード出来ません。Mitsua diffusion 以外のクリーンなモデルも存在するらしいのですけど、ご存じですか?

A:

Mitsua diffusionとは、画像生成AI VTuberの「絵藍ミツア」が使用している画像生成AIモデルです12。CC0と許諾を得た画像のみでゼロから学習した倫理的なモデルで、Stable Diffusionのウエイトに依存しないという特徴があります3。

相手サーバーの問題かckptをダウンロードできない場合は、以下のような対処法があります。

ダウンロードリンクを直接ブラウザに貼り付けてみる。
ダウンロードリンクを右クリックして「名前を付けて保存」を選択する。
ダウンロードリンクを別のブラウザで開いてみる。
ダウンロードリンクをVPNやプロキシを使って開いてみる。
Mitsua diffusion以外のクリーンなモデルも存在すると思いますが、具体的には見つかりませんでした。Mitsua diffusionは公式サイト4で公開されているので、そちらを参考にしてみてください。

そう、自分も検索して見つからなかったんだよね。知ってる人教えて!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

AI が台頭する前から、”いらすとや” ってカット描きの職を奪ってたんですね

 フリー素材を提供している「いらすとや」って YouTube を視聴している人なら必ずお目にかかっていると思う。

V400_20230521162301

こんな絵タッチのイラスト見たことあるよね?

自分の動画では敢えて使ってなかったりするけど、超大量に無料で公開したせいかイラスト描きの会社でカット仕事が激減して会社の維持が厳しいらしい。無料配布には適わないとのこと。

36:36~お金の話ばかりでなくて、多くの描き手の可能性が消えていく恐ろしい話でもあります。いらすとやは凄腕のカット絵師だと思う。でも、総合的で優劣があったとしても、それぞれの描き手さんにしかない絵の魅力や良さがあります。そういう多彩な文化が滅びて1つの絵柄に埋められてしまう。

いらすとやが悪事を働いているわけではないし、人や企業がタダや安さに飛びつくのは当たり前。有料のせいか干上がってしまった大勢のカット描きが悪い訳でもなく、市場原理だ乗り越えろ!って、みんな普通の人。超人じゃないから。

AI の絵台頭以前に、こんな事も起きてたんだね…

画像生成 AI はもっと便利ないらすとやさんと思って使えればってことだね。

38:48~自分の趣味は文字書きなんで無料公開してる作品にお手軽に挿絵がつけれるのはわりと夢の技術なんですが…今は怖くて手を出せないですね…同人文字書きという制裁界隈としては無料公開分に生成挿絵がついてても怒られない程度の世界になって欲しいです。

”無料公開分に生成挿絵がついてても怒られない程度の世界” そうですね。そうなって貰いたいです。

 画像投稿サイトに大量に画像投稿してサーバーに負荷掛けた訳でもなく、支援(お金の提供)を受けた訳でもなく AI 使ってみた的な自分の記事にさえ ”通報しました” とは流石に驚きでした。

 つか、通報って恐らく嘘だと思うけど、どこに通報したって設定なのかな?

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2023年5月20日 (土)

クリエイターの権利を侵害しない AI イラストを出力したい

 AI で学習されたデータには世界中の多くのイラストが使われており、そのデータを使う事自体が ”どろぼう” だと息子から諭されたので、どうすればクリエイターの権利を侵害しない AI イラストを作れるのか(絵を描いている側の)息子と相談しました。

 pixiv では有名なクリエイターが学習素材のスクレイピングで餌食となりたくない為に作品を削除したり退会している方もいるそうなので、思った以上に事態が深刻化していると言えます。

 更には、活動場所を奪われた AI 絵師達が「(手書きの)お前らだって著作権侵害の二次創作イラスト作ってるじゃないか!」と二次創作警察活動を行って通報合戦を行っているとの話も聞きます。

 そうなると、コミケの文化までも脅かされる事態も起こるのではないかと…

 どこかの漫画家さんが、ご自身のイラストを学習させて表紙に AI 絵を使ったとか聞いたけど、結局倫理的問題のあるモデルを使っているので、自分のイラストならイイんじゃね?という理論は通らないそうです。

 有名クリエイターを含むイラストが許可もなく勝手に学習の素材とされていることが問題とするなら、実写系のモデルを使えばクリエイターの権利を侵害しないと考えます。

 しかし、息子が言うには、実写系のモデルにも写真家の写真が許可なく使われていたり実在の人物の肖像権を侵害した学習が成されているので、良くないという話です。それならば、イラストのクリエイターの権利侵害って呪縛からは解放されると思うのですが、モラルとしてどうか?という事です。これが解決策かと思いましたけど残念です。

 更に息子から提案を貰いました。

 Mitsua diffusion という、パブリックドメイン/CC0もしくは適切な使用許諾を得た著作画像のみでU-Netをゼロから学習した倫理的Stable Diffusionモデルがあるらしいが、現時点では父さんが感動出来る様なイラストは恐らく生成出来ないとのこと。

 ということで、Mitsua diffusion を使って愛里のイラストを生成したいと思います。

 私の危惧は倫理上の問題をクリアしたモデルで作ったイラストが今は素敵なイラストではなかったとしても、時間の問題で感動的なイラストを生成出来る様になると思います。

 パブリックドメインなデータを使って誰の権利も侵害していない Mitsua diffusion で生成したイラストが台頭すれば、結局 「手で書いてない AI 絵反対!」と声を挙げる人が出るのではないでしょうか?

 AI に職を奪われることを喜ぶ人は居ません。

 私もソフトエンジニアですが、プログラマが余ってしまう時代はすぐ先です。

 AI がプログラマの職を奪う未来が見えますよね?イラスト描きだけは法律さえ整備すれば AI に職を奪われないと思いますか?

 AI を擁護ってつもりはないけど、そうまでして何故 AI に拘るのか?と問われれば AI が好きだからです。

 AI は歌も歌えるんです。私よりも上手く(笑)人が歌っている様に聞こえるには初音ミクの時代は随分と調教する必要がありました。

 ↑ 歌詞を入力すると直ぐに歌い始めるソフトなんですね。歌も上手いし。イヤ参るねマジで…

 古い記事ですが、今はもっと進化してると思われ。AI はイラストに着色だって出来ます。

 アシスタントは職を失うかもしれないけど漫画家さんなら、建物や小物、効果線やベタ塗り、トーンといったアシストを AI に頼むとか有効活用の模索も必要かも知れません。

 ”松任谷由実が作曲して松田聖子が歌った Rock’n Rouge ってバッハがチェンバロで作った様なAメロだけと、こんな感じでバッハっぽいフレーズを5つ位作ってみて” って作曲 AI に指示するとフレーズを作ってくれる未来も近いと思う。

 作曲家が職を失うと危惧した方がイイのか…イヤ AI を使って強かに作曲家は生きていくと個人的には思ってます。イラストと違って作曲に AI 使ったか判断出来ないでしょ?

 文学の世界はどうでしょうか…

 私は、職を奪われない様に AI と共存したいと思います。

 

 お前は結局何が言いたいの?問われることを想定して以下に書いときます。

 2019年頃までは芸術や文芸の世界では AI に職を奪われることはない…と言われてましたが、職が奪われるというのは少し違うと思いますけど現実は想定外の方向に進む様です。

 倫理を欠いたデータで作られた AI の画像を見たくないって人が居るのだから公開しません。

 パブリックドメインなデータを使って誰の権利も侵害していない AI の画像(非二次創作)を作って公開します。

 それもダメだと言うなら貴方が AI と共存出来る未来を模索して下さい。巧く AI を使いこなして下さい。

 ってこと。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

AI イラストを当ブログに掲載した処、作者の努力と権利を侵害したとのことで通報されました

上記の記事に対して以下のコメントを頂きました。

このような作者の努力と権利を侵害するような行為を強く抗議非難します
生成AIは今後規制されるべきものであるべきです
ここのブログを通報しました
法律で規制されるべき行為に声を上げて頂くよう読者様も通報のご協力願います
よろしくお願いします

上の記事に書いた通り、ここ数週間ですっかり ”AI 絵師出ていけ” ムードが濃くなった事もあって個人的に楽しむ以外に Stable Diffusion で遊んでません。

昨今 AI イラストが嫌われている理由について自分が認識している事としては、

「ウマ娘 プリティーダービー」の二次創作のガイドラインについてご案内いたします。

本作品は実在する競走馬をモチーフとしたキャラクターが数多く登場しており、馬名をお借りしている馬主の皆様を含め、たくさんの方々の協力により実現しております。
モチーフとなる競走馬のファンの皆様や馬主の皆様、および関係者の方々が不快に思われる表現、ならびに競走馬またはキャラクターのイメージを著しく損なう表現は行わないようお願いいたします。
具体的には「ウマ娘 プリティーダービー」において、以下の条項に当てはまる創作物の公開はご遠慮ください。

 

 

  1. 本作品、または第三者の考え方や名誉などを害する目的のもの
  2. 暴力的・グロテスクなもの、または性的描写を含むもの
  3. 特定の政治・宗教・信条を過度に支援する、または貶めるもの
  4. 反社会的な表現のもの
  5. 第三者の権利を侵害しているもの

本ガイドラインは馬名の管理会社様との協議のうえ制定しております。
上記に当てはまる場合、やむを得ず法的措置を検討する場合もございます。

本ガイドラインは『ウマ娘』を応援していただいている皆様のファン活動自体を否定するものではございません。
皆様に安心してファン活動を行っていただけるよう、ガイドラインを制定しておりますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ウマ娘については上記のガイドラインですが、これを守らずに性的描写を含む AI 作成のイラストを FANBOX 等の有料コンテンツとして販売していたことで炎上しましたが、二次創作自体を禁止したものではありません。

尚、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の権利者様のガイドラインはみつかりませんでした。

問題① 特定のクリエイターが不利益を被ること
現在の生成AI技術では、特定のクリエイターの画像を学習して、画風を模倣した作品を生成することができます。この技術によって画像を学習されたクリエイターが、なりすまし被害を受ける、勝手に名前を使われることで人格を傷つけられるなどの不利益を被っています。

pixiv では上記の通り人気イラストレータの絵柄が学習され、さも人気絵師が描いたかの画像を有料で販売している事実もあった様で、他人のふんどしで相撲をとる様な事は流石に良くない事だと私も思います。

一般的にアニメキャラクターのイラストはコミケ等で広く創作物が成されていることからも二次創作が許容されていると理解してます。

自分の場合、以下の理由から非難される筋合いのものでは無いと考えています。

  1. 自分で描いたとは言っていない AI で画像を生成している点を明言している
  2. 有料で販売した事実も、するつもりもない
  3. 商用利用が禁止されている AI モデルを使って生成した画像ではない(そもそも販売していない)
  4. 公序良俗に反する画像を公開したつもりはない
  5. 特定のクリエイターの絵柄を学習したモデルを使用しておらず、特定のクリエイターの不利益に加担していない
  6. AI で出力した二次画像という理由だけで非難されたくない

『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の権利者様が AI での出力や手書きに関わらず二次創作を禁止するのであれば、ご意向に沿いたいと思います。


追記:

絵を描いている息子に言わせると、問題は有償で販売してるしてないとか、特定のクリエイターの不利益に加担してないとしても、更には版権者から二次創作の許諾を受けたとしても、AI で学習されたデータには世界中の多くのイラストが使われており、そのデータを使う事自体が ”どろぼう” だとの見解であった為に、当該記事を削除しました。

自分も全く絵を描かない訳ではありませんけど、クリエイターと呼ばれる方からすると AI 画像はどうにも受け入れることが出来ないそうです。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (2)

2023年5月17日 (水)

グラボの温度が 95℃を超えるので PC ケース交換

そもそも AI 出力画像で金儲けをするつもりは全くありませんが pixiv にでもデビューしようかと思っていた処、ここ数週間ですっかり ”AI 絵師出ていけ” ムードが濃くなった事もあって個人的に楽しむ以外に Stable Diffusion で遊んでません。

で、画像を連続して書き出しているとグラボの温度が 95℃に達することがあって、これヤバイんじゃね?と思い PC ケースを少し大きめにしたいと思ってました。

 ↑ ケースにファンを増設して冷却効果を高めた筈でしたけど、イマイチだった様です。

amazon を探すと、今まで使っていた横型ケースの後継モデルが出てました。

Casew400

SILVER STONE PCケース ATX, Micro-ATX SST-GD09B というケースですが、メルカリにこのケースがいいタイミングで出品されていて ¥4,000(送料込)という破格だった事もあって即購入!

_dsc7446w400

これまで使っていたケースが写真右で、今回入手したケースが左。

横方向、奥行き共に若干大き目で高さが 3cm 位高いです。

_dsc7421w400_20230517210601

↑ これまでグラボのファンがある方向に空間的余裕はありませんでした。

_dsc7447w400

今回のケースでは高さ方向に余裕があって電源を横向きに搭載出来たこともあって、グラボの左方向(ファンがある方向)に余裕が出来ました。

また天板にもケース内側から(青く光ってる)ファンを取り付けて、GPU 使用率 100%連続使用でもグラボの温度を 76℃程度に抑えることが出来ました!

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

2023年5月 8日 (月)

VTuber 愛里を Stable Diffusion に学習させたい

Airit

さて、ひでのブログと言えば、しょーもない動画を up している airi channel の VTuber 愛里ですけど愛里のイラストを作るべくStable Diffusion にキャラクターの学習をさせてみたのですが…巧くいきません。

学習方法は「としあきdiffusion」様で学びました。

学習素材は、他人の2次キャラって訳でもなく自分で素材を作れる訳なので、素材探しに苦労することはないのですけど、恐らく学習方法が悪い為か似ても似つかない絵が出来ます(笑)

Airi1w600

上のイラストは、まぁアリかな?と思うのだけど…

000361608995859

000411608995864

000502651633934

000602651633944

どんどん遠くなる…つか美人過ぎww

そもそも、愛里ってそれほど特徴のある顔じゃないからな~

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

ひでのブログ遅ればせながら https に対応しました

HTTPSは、HTTPにSecure(セキュア)の「S」を追加したもので、あれ?ココログって https に変わんないのかな?って思ってたのですが、なんと 2019年には対応していて、ブログ管理者側が設定を変更する必要がありました。

以前から”ひでのブログ”へアクセスすると、セキュリティ警告が出ると読者様から指摘されてました。長い間ご迷惑お掛けしてました。

尤もここ数年まともに記事書いたことありませんけどww

これまで

  • https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

という URL でしたが、今後は

  • https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

となります。

ブックマークしてた方は場合に依って

Coco

こんな表示が出るかもしれませんが、https の url へリダイレクトされると思われるので、しつこくアクセスしてみて下さい。

ひでのブログ https://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/

|

より以前の記事一覧